鎌倉1日参拝
2014年11月9日
九老僧感得報恩法要 比企谷妙本寺
昨年10月17日、当山のお会式に併せて宿願であった九老僧木像を開眼し、安置することができました。
九老僧とは日蓮聖人直弟子日朗聖人の高弟九人のことです。
このたび、鎌倉にある日朗聖人由縁の大本山比企谷妙本寺にて「日蓮聖人、日朗聖人、九老僧感得報恩法要」が厳修され、その法要では本納寺九老僧木像が御宝前に列座されました。
法要の前に妙本寺 早水日秀猊下にお話をいただきました。
「この度本納寺で九老僧が再々興されたというのは、日蓮大聖人が教主釈尊の出世の本懐※1である法華経(妙法蓮華経)を感得し、帰依され心身を投じていかれたと同じ様に、本納寺が檀信徒一丸となって、九老僧を感得するということです。この感得することが重要なのです。」
感得とは、真理や縁を感じ悟ること。また三宝諸尊やご先祖を通じて、望みがかなえられることをいいます。なかなか難しいことですが、時にしたがって、場所によって、心にしたがって、常にアンテナを張っておくことが大切なことです。
猊下は、御像一体一体に願文・花押の筆入れをしてくださいました。
また御宝前の横には、日蓮聖人が御入滅の際、日朗聖人に枕頭に掲げるように命じたという原寸大の「臨滅度時御本尊」(複製)※2を掲げて、細かくご説明くださり一同感激しました(めったなことでは出さないものなのだそうです)。
この日は、あいにく弱い雨が降っていましたが、昼食には湘南名物のしらす丼や鎌倉野菜を味わい、鶴岡八幡宮をお参りしたり、小町通りを歩いたりとミニ鎌倉散策を楽しみ、充実した一日となりました。
※1 永遠の過去から悟りを開いた仏が衆生救済のため、最高の教えである『法華経』をお示しになるためにこの世に誕生されたということ
※2 日蓮宗新聞社によって原寸大で復製された最初のもの。弘安3年(1280) に揮毫され、弟子日朗上人に授与された御本尊。御真筆妙本寺蔵
コメントを残す