2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 209991今までのアクセス数:

カテゴリ

再開しました 子供科学実験教室

2024年11月8日

子供科学実験教室再開

ご報告が遅くなりましたが、今夏コロナで休止していた子供科学実験教室が再開いたしました。
普段は出来ないことを体験し、発見や工夫をしてもらいたいと考えています。
参加してくれた皆さんが一所懸命とりくんでくれましたー

萬客萬来 落語教室 in本納寺 三遊亭萬橘

2024年10月30日

萬客萬来 落語教室 in本納寺 三遊亭萬橘


二代目萬橘が眠る本納寺にて、四代目三遊亭萬橘師の初心者向け落語教室と落語会が開催されました! 
落語教室では萬橘師匠本人が直接落語の話し方や所作をおもしろおかしくレクチャーしてくれて、指導を受けた皆様もその様子を見学した皆様も、またとない体験となりました。
落語会ではお教室でアシスタントを務めてくれた桂南海さん一席、萬橘さん一席の落語をお楽しみいただき、また会の後には茶話会もあって、ファンミーティングのような和やかな会となりました。

ディジュリドゥ 奉納演奏 

2024年10月3日

宗祖日蓮大聖人第432遠忌御報恩会
奉納演奏 10月17日 18:00〜 本堂 (入場無料)
是非おいでください-

写経会再開しました

2024年9月7日

写経会再開!!

先日7月21日 10時より第222回写経会が開催されました。令和2年2月以来久しぶりの開催でした。
参加者からは、「せわしない日々の中、こうやって静寂な時間は本当に貴重でした」「集中して修行することができ、あっという間でした」「12月の祈祷会へ納経できるよう続けていきたいです」というお言葉をいただきました。
写経後の仲先生による書道教室も、とても好評でした。
今後は一旦以前のような月例ではなく、行事日程と相談しながら、ひと月おき程度に開催する予定です。開催日はホームページ、インスタグラムなどでお知らせします。

萬客萬来 落語教室開催

2024年7月4日

三遊亭萬橘落語教室・落語会

是非御参加ください。

写経会再開いたします

2024年6月5日

写経会再開いたします

   先日再開された信行会に続き、しばらく休会中であった写経会を再開いたします。当山の写経会は毎月第三日曜日に開催されておりましたが、再開後は一旦以前のような月例ではなく、お彼岸、盂蘭盆、お会式などの行事のない月に開催いたします。
写経会の後半では仲崇霖先生による写経用筆・結構の講座があります。また写経会終了後、まだお時間のある希望者には、書道教室を開催いたします。
予約は必要ありません。どうぞお気軽にお越しください。
   
               記
第209回写経会(再開第一回目)
日時 7月21日 10時開始
内容 写経・用筆結構講座
会費 1,000円
※11時30分閉会予定
以降 書道教室30分 (別途書道教室参加費はありません。書道教室からの参加不可)
   

信行会再開しました

   4月28日 13時より第431回信行会が開催されました。当日はご本堂にて唱題行が厳修され、引き続き金沢妙圓寺住職 吉田知弘師による「終活とは安心して快く生きるための準備です」の講話がありました。
今後は一旦以前のような月例ではなく、お彼岸、盂蘭盆、お会式などの行事のない月に開催する予定です。
   

久しぶりの信行会

   コロナ禍で長らく休会となっていた信行会がようやく再開され、その第一回目に参加させて頂きました。数年ぶりの信行会で最初は少し戸惑うところもありましたが、浄心行、正唱行、深信行と進むうちに以前と変わらぬ心地よい落ち着きを味わうことができ、良い時間を過ごさせて頂きました。
予期せぬウィルスの襲来によって色々なことが様変わりする中、こうしてまた同じ修行を続けられる有り難さを思うと共に、ただ端座して呼吸を味わうことの快さを改めて感じました。
続いての吉田知弘師による終活の講話も大変興味深く伺いました。私はこうした話題を何となく避けたまま母を看取り、果たして母の意向に沿う見送りができたのかと迷うことが今でも多々あります。やがて来る臨終に備えた意思表示は本人の心の整理だけでなく、あとの者の悔いや迷いを減らすためにも必要な準備だと感じました。
コロナ禍は私達に生きるということの本質を問い直す機会を与えたように思います。今こそ、より良く生きるための知恵の一つとしてポジティブに終活を考えるべき時なのかも知れません。
諸々制約の多い中で信行会を再開して頂きありがとうございました。次回もまたぜひ参加させて頂きたいと思います。(参加者N)

In Sri Lanka 2

2024年5月10日

In Sri Lanka 2

   コロンボ・ボレッラ墓地内には日本人墓地以外にも英連邦戦争墓地など多くの戦争墓が敷地内に分散しています。ドイツ商船員、ドイツ抑留民、オーストリア看護シスターなどの一般人から、第一次世界大戦の英連邦軍兵士が60人以上、第二次世界大戦の英連邦軍兵士が300人近く埋葬されているとのこと。
   案内された日本人墓地は、手入れされていないのでしょう、雑草が生い茂り、「大日本帝国海軍戦死者慰霊碑」と刻まれた碑の重々しさに堪え難い気持ちで慰霊法要を厳修しました。そのあと英連邦軍墓地にも足を運び、夥しい数の蚊に刺されながら読経してまいりました。
   コロンボでは、サロンを着て街を散策しました。これは一枚の円柱状の大きな布を腰のあたりに巻き込んで着る、巻きスカートのような民族衣装で、普段にも正装時にも着用します。東南アジア諸国に広く分布しており、そういえば以前行ったミャンマーでは同じものをロンジーと呼んでいました。
   ホテルにチェックイン後、夕食まで時間があったので、私は一人でトゥクトゥクに乗り、ペターという下町に出掛けました。生活雑貨や衣料品などの店が立ち並ぶ、大混雑のエリアです。その中を車やバイクが通りぬけるため、人の熱気&排気ガスのすごいこと。コロナ禍でなくてもマスクが必要でした。ぶらぶらお店を覗きながら歩いていたら、民族楽器屋を発見。見知らぬものばかりでしたが、弾き方はいずれYouTubeで研究すればいいかと、ラバナというタンバリンのような楽器と、ダルブッカという筒状の太鼓を、両方で3,000円ほどで購入し、楽しくホテルに戻りました。
   あとで聞いたところによるとペターはあまり治安がよくないエリアで、観光客が一人で出歩くところではなかったそう。しかし、サロンを着ている私に、何人もが「そのサロンいいね!」と声をかけてくれた、とても親しみの持てる町でした。
夕光の海に向かってバグパイプの演奏が響き、スリランカの国旗が掲揚された夕方6時、優子さんの知り合い、シターラさんと夕食をご一緒しました。シターラさんは日本語の上手な男性で、留学や就職など、スリランカと日本との橋渡しをしている方です。
   話しているうちにスリランカでのカーストの話になりました。インドほどではないものの16のカーストがあり、職業別に成り立っているとのこと。例えば、王様に仕える人、お米をつくる人、食事を用意する人、音楽をする人、洗濯をする人など、職業区分によってランクが決められているそうです。今でもカーストを意識している年配者と違い、若者たちは、もうあまり気にしていないとのことでした。ただ、お坊さんだけは例外で、7歳を過ぎれば誰でも出家ができるとはいえ、カーストが上の人しか教団に入れないため下のカーストで僧侶になる人はいないと教えてくれました。
  v各国の小学校を訪ねサッカー支援をしている私は、シターラさんに「該当しそうな小学校はないか」と相談もしました。いずれ彼を通じて再度スリランカを訪れる日がくることを願っています。
「達彦記」(つづく)

信行会再開します

2024年4月11日

信行会再開

コロナ禍もようやく明け始め、しばらく休会中であった信行会を再開していこうと思います。当山の信行会は第431回まで毎月第一日曜日に休むことなく続けてまいりましたが、再開後は一旦以前のような月例ではなく、お彼岸、盂蘭盆、お会式などの行事のない月に開催いたします。
唱題行の後の講話には、金沢妙圓寺住職 吉田知弘師をお呼びし「終活について」をテーマにお話しいただきます。
予約は必要ありません。どうぞお気軽にお越しください。

      記
第432回信行会(再開第一回目)
日時 4月28日 13時開始
内容・唱題行・講話・茶話会
会費 100円
※15時30分閉会予定

身延山開創750年記念年番奉仕団体参拝

2024年3月5日

身延山開創750年記念年番奉仕団体参拝

11月22日東京西部宗務所主催身延山開創750年記念年番奉仕団体参拝に本納寺から7名が参加しました。久遠寺の大自然の中の大法要や御祈祷に心を洗われ、帰りのバス車内ではビンゴ大会も開かれるなど楽しい一日となりました。


In Sri Lanka

2024年2月15日

In Sri Lanka

    友人から誘われ、このたびスリランカへ行ってまいりました。珍しく法事の予定がなく、またコロナもすこし落ち着いてきた時というグッドタイミングなお誘い。
 旅の目的は、戦没者慰霊と仏教寺院の日曜学校視察、仏教遺跡参拝で、五名のツアーです。
 日本から九時間半のフライトでコロンボのバンダラナイケ空港に到着しました。今夏の日本がとてつもなく暑いせいか、東南アジアのスリランカの方がちょっと過ごしやすく感じる不思議。
 公用語シンハラ語で「聖なる光輝く島」という意味を持つスリランカ。空港からホテルに向かう道すがら、早速その名のとおりの素晴らしいサンセットを見ることができました。
 さて、楽しみの食事はやはりカレーです。ダル(豆)、チキン、シーフードとさまざまで、ココナツで煮込む辛めのものが主流。お米はパラパラとした食感のインディカ米です。お皿の中央にごはん、その周りを囲うように数種類のカレーを盛るのがスリランカカレーのスタイル!ごはんとカレーを少しずつ混ぜ合わせ、味の変化を楽しみます。とても美味しいのですが、どこへ行ってもカレーばかり出てくるものですから、旅の終わり頃には、カレーはもう・・・という感じでした。
 初日はニゴンボという漁港町に宿泊です。
 朝食後、さっそくフィッシュマーケットの見学に行きました。種類も豊富なギラギラした魚たちが台の上に並べられています。アジ・カツオ・マグロ・タチウオ、イカや大きなカニなどなど・・・。気温も高く強い日差しが照りつける中、ときおり上から水をかけるだけの品質管理ですから当然魚のにおいもキツく、履いていたビーチサンダルについたにおいがなかなかとれず苦労しました。マーケットの先には漁港があり、周囲の砂浜に水揚げされた膨大な数の魚が開かれ干されています。まるで魚の絨毯のような光景でした。
 そのあと同行のYさんが以前ガイドしてもらったというサラットさんのお宅を訪問しました。「ガイド御殿」ともいえる豪邸には、本納寺の祖師像と同じくらい立派な釈迦像がありました。
 サラットさんが「コロナでガイドの仕事に大打撃を受け、体調を崩しガンになり、泥棒にも入られたりして、近年とても大変ではあったが、今こうして元気でいられるのはお釈迦さまのおかげです」と、さらりとお話になるのを聞き、スリランカの方の信仰の篤さを垣間見た思いでした。
 7割がシンハラ人、2割がタミル人、そして1割がスリランカ・ムーア人という構成のスリランカは、仏教を国教としながらも、ヒンズー教、イスラム教、キ
リスト教などさまざまな信仰を持つ人々が住んでいます。人口の約70%が仏教を信仰しており1,400万人の信徒がいるとされていますが、近年、中東資本の影響が強く、これに伴ってイスラム教が増加し、今後の仏教のありかたが危惧されているとのことでした。
 夕方には、ニゴンボラグーンの南部にある運河をめぐるサンセットクルーズに出掛けました。オランダ政権時代にスパイスなどの物資を運んでいた延べ長さ約 1 0 0キロメートルほどの運河で、周囲には当時建てられた教会や漁村があり、歴史を感じさせる観光スポットです。離れ小島には猿が生息しており、餌(椰子の実)をくれと寄ってきます。甲板に飛び乗った猿があまりに近くにくるので、少したじろいでしまいました。美しいニゴンボの緑や民家、地元の漁師の船を眺めながらゆったりとした時間を過ごせるのでおすすめです。
 翌日は、旅の目的のひとつ、コロンボ市内のボレッラ墓地の中にある日本人墓地に移動。今から80年前の1942年4月5日、日本海軍がコロンボを空襲、4月9日にはトリンコマリーを襲撃しています。これらを含む「セイロン沖海戦」※(1)で犠牲になった方々の慰霊に訪問したのです。敷地内には牛が放牧されていて、のどかに雑草を食べていました。「達彦記」(つづく)



 

※(1)日本から見て南方の連合国の重要軍事拠点(香港、マニラ、シンガポール)から米英勢力を一掃することと、重要資源地帯(スマトラ、ジャワ、ボルネオ、セレベス、マレーなど)を攻略確保することを目的としていました。この南方作戦の終盤に実施されたインド洋作戦において起きた戦いが「セイロン沖海戦」です。1942年3月8日、日本陸軍はビルマの首都ラングーン(現在のミャンマーの最大都市ヤンゴン)を占領し、全ビルマ制圧作戦を進めようとしていました。そのためには海路からの軍需品輸送が不可欠です。しかし、インド洋にあるセイロン島にはイギリス軍の二大基地、商港コロンボと軍港トリンコマリーがありました。

 

能登半島地震 お見舞い申し上げます

2024年1月18日

能登半島地震におきまして、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに被災された方々へこころよりお見舞い申し上げます

本年も宜しくお願い申し上げます。
昨年暮れの歳末祈祷会は、コロナ禍も少しずつ明けはじめ、多くの参列者のもと、盛大に開催されました。
また先日は中山法華経寺加行所に行僧面会に行った後、上野国立博物館で開催されている本阿弥光悦の大宇宙展に行ってきました。
本阿弥光悦は法華経の大信者で信仰に基づいた作品がたくさん展示されていました。書・蒔絵・屏風・器など美しい限りです。
3・10まで開催されていますので、ご興味のある方は是非。

令和5年歳末祈祷会のご案内

2023年12月13日

※日蓮宗壱百日大荒行とは
千葉県中山で毎年十一月一日から翌二月十日まで行われる日本三大荒行の一つ。法華経の
行者には多くの法難が降りかかるという。その法難に耐え忍び、人々の救済に命を懸ける
証として行われる苦行。寒中、一日水行七回・睡眠二~三時間・質素な粥食・ひたすら読
経三昧の壱百日。
死を覚悟した者だけが入行を許され、その壮絶な苦行に身を投じ、自らの霊験を高め、秘
伝の修法を授かる。

Steelpan&Percussion Duo  公開

2023年10月31日

Steelpan&Percussion Duo
とてもとても素晴らしかったです。
来れなかったからの要望をたくさんあって
まいたぺの奉納演奏UPしましたーーー

Steelpan&Percussion Duo お会式

2023年9月26日

お会式奉納演奏 10月17日 18:00〜 本堂 (入場無料)

お会式イベントが3年ぶりに復活しますー

法輪新調

2023年8月14日

法輪

このたび新盆供養によって、ご本堂の法輪が新しくなりました。
これまでの宝輪は色が剥げた木製で、外れて無くなっていたところも。
これらがすべてピカピカの銅製になりました。
法輪は「仏教の教義を示す物」「八方向に教えを広める車輪形の法具」として具現化され、卍と共に仏教のシンボルとして、寺院の軒飾りにも使用されています。

TOPへ戻る