2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 209980今までのアクセス数:

カテゴリ

ForKids book

2016年5月4日

ForKids bookができました

forkidsbook長年にわたりご好評いただいておりましたForKidsが終了することになりました。
子供たちに仏さまやご先祖さまに親しみを持ってもらえたら・・・
お孫さん・お子さんなどとのコミュニケーションツールになれば・・・
という思いで始まった ForKids。
2009(平成21)年夏に開始してから2015(平成27)年まで7年間、夏冬と年2回発行してきました。

終了するにあたり、今までの14話を一冊にまとめた本を制作しました。
檀信徒には春彼岸の際、配布しましたが、まだすこし在庫があります。

御衣黄押し花

2016年4月10日

御衣黄押し花

お檀家のYさんの奥様、和江さんから御衣黄の押し花の額を御奉納頂きました。
大玄関に飾ってあるので、既にご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
春らしい色合いの背景に、本納寺門前にある御衣黄をあしらったとても素敵な作品です。おかげで玄関がとても明るくなりました。
IMG_1282
※今門前の御衣黄が見頃です。

ギョイコウ(御衣黄)は、サクラの栽培品種である。開花時期はソメイヨシノより遅めの4月中旬~下旬頃(東京や京都など)。 大きさは中輪~大輪の八重咲き(花弁数は10~15程度)で、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。緑色の花を咲かせ、この緑色は葉緑体によるもので、同じく葉緑体をもつ鬱金も若干緑色がかかるのだが、その量が少 ないためにもっと薄い淡黄色である。また濃緑色の筋の部分には、鬱金の花にはない気孔も裏側に存在する。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

石巻/松島 団体参拝旅行2

2016年3月22日

—震災を風化させてはならない—

IMG_4741

翌朝は、語り部さんのお話を聞きながら被災した現地を回るバスツアーからスタートです。ホテルからほんの少し走っただけで、広い草むらと茶色い盛り土しかないところに出ました。かつて町があったとはとても思えません。ちょっとした高台にある中学校の体育館の前で、ここを襲った津波の話を聞きました。初めの気象庁発表のアナウンスは「津波の高さは6メートル」でした。お年寄りたちは「それならチリ地震の時と変わらないから津波を見に行こう」と、避難していた体育館の2階から下りて、海がよく見える外へ出たそうです。そこへ予想以上の高さの津波が来て、結局体育館の1階の天井まで浸水したとのこと。私たちがいるこの駐車場は水没したわけで、身震いがしました。すぐ横の小山に避難していた方が撮った写真には、水面に浮かぶ体育館の2階部分だけがぽっかり写っているそうです。他にも、福祉施設の隣にある坂の上の高校の生徒が、お年寄りをおぶってロープで自分と結びつけ、坂を上り下りして30人近く避難させた話、病院ではエレベーターが止まったため、看護師さんたちが入院患者をシーツにくるんで安全な高さの所へ運んだが、数人は寒さで凍死してしまうという悲しいことになった話、最後まで避難を呼びかけて亡くなった防災対策本部の女性の話・・・。現場を見ながら聞くお話は、テレビのニュースや本で読むのとは違い、実感として胸に迫ってきます。語り部の方曰く「マニュアルはあくまでもマニュアル。経験やその場の判断で臨機応変の対応が必要」「その時その場のリーダーになる人いかんで生死が分かれる」。着の身着のまま逃げられたとしても東北の3月の寒さに耐えられたか。その時、自分は何ができるのか。他の人のことを思う余裕があるだろうか・・・。いろいろ考えさせられました。
このあとは松島の遊覧船、瑞巌寺(素敵だった参道の長い杉並木は残念ながら津波を被り消滅していました)、青葉城と、王道観光を楽しんで帰途につきました。 
震災から5年経ちましたが、まだ仮設住宅にお住まいの方もいます。きれいな景色の端々で多くの工事車両が行き交っています。バスで走った道も仮の道路でした。それでも今回お会いした石巻の皆さんは、元気いっぱいもてなしてくださいました。その笑顔が心に染みた旅でした。「森部陽子記」(終)

slide_481910_6601252_compressed IMG_4820

IMG_4807 IMG_4776

石巻/松島 団体参拝旅行

2016年3月7日

—震災を風化させてはならない—

dansan-33 dansan-1

被災地慰霊法要厳修
11月24日から25日と1泊2日で石巻団参に行って参りました。仙台駅からすぐの東北の本山、孝勝寺をお参りしてからバスで石巻へ向かいました。久円寺さんでお経をあげて頂いたあとは昼食。前日までお会式、お餅搗きとお忙しかったところへ大勢でお邪魔してしまいましたが、なんとお会式で振る舞ったというお汁粉、お雑煮、さらに寒天各種、お漬け物まで手作りの心づくしのお食事をご用意下さっていました。大奥様、奥様をはじめ、お手伝いの方々の笑顔いっぱい、楽しいお話いっぱいのおもてなしに一同感激でした。
午後は2ヶ所の被災地慰霊法要に参列です。本納寺住職は、毎年、同志のお上人と一緒に石巻の数カ所で慰霊法要を行っております。今回はお檀家の皆さんと共に…ということで団参の行き先が石巻になったわけです。
1ヶ所目の日和山公園へ向かう頃から雨が降り出し、一時は本降りに。どうなるかと思っていたら、法要が始まる直前にあがったのです。良かったねと言い合いながら、眼下の町に向かってお祈りいたしました。
見下ろす町にはまだまだ工事中の所もありました。海の手前の川にかかる大きな橋の上にいた人たちだけが助かったという話も聞きました。
次に行った大川小学校は、建物が震災当時のまま残され、津波の威力を感じました。遮るもののない河川敷に右側から強風が吹いてきます。準備の段階から法要に必要な道具が次々に飛ばされてしまうので、お上人たちは道具を手に持ちお灯明も消えてしまう中で法要を始めました。後方に用意されたパイプ椅子に座っている私たちも吹き付ける冷たい風に、だんだん右耳だけが痛くなってきました。その風が、ご祈祷が始まった途端ぴたっと止んだのです。不思議な気持ちで手を合わせました。
慰霊法要に必要な台や椅子など諸々を運びつつ帯同して下さったのは、本納寺のお檀家の武山さん、武山興業の社員の皆さんです。お陰さまで皆無事に参列することができました(武山興業は、震災当時、ご自身たちも甚大な被害を受けたにもかかわらず、壊滅した石巻の町に自衛隊が入れるように、3日間で川沿いの道を啓開した会社です)。
あと2ヶ所で慰霊法要がある住職たちとは一旦ここで別れ、私たちは武山興業の会社に少し寄らせて頂いたあと、南三陸のホテル観洋へ向かいました。このホテルは海に面しているため、部分的には被害に遭ったものの建物が壊れることがなかったので、在庫の食料をやりくりして多くの人を長期間受け入れたことで有名です。海が見わたせる露天風呂で温まったあとの食事の席には武山ご夫妻もおいで下さり、いろいろなお話が聞けて楽しいひとときとなりました。
「森部陽子記」(つづく)

 
dansan-2 dansan-44 IMG_4744 dansan-5

あたたかい 靴下カバー 

2016年2月5日

大活躍 靴下カバー

IMG_0314
お檀家の辻愛子さん、千代田政子さんから、靴下カバーをたくさんご奉納頂きました。
冬になると本納寺の客殿は寒く、椅子席になってからは特に、部屋の中でエアコンを付けていても足下が寒いというお声を耳にして気になっていました。
そんな折、編み物が得意なお二人が、昨年秋に、大小たくさんの靴下カバーを編んできて下さったのです。細かい作業は大変だったでしょう。
12月頃から、かごに入れて各部屋に置いておいたところ、ご法事でいらした多くの方が使って下さっています。靴下カバーはとても暖かく「脱ぐとスースーするので一度履いたら脱げない」と大好評。一緒に置いてある膝掛けと共に、この冬に大活躍しています。これから毎年登場しますので、皆様ぜひご活用下さい。

IMG_1280

今年も楽しかった! おもちつき

2016年1月22日

恒例おもちつき大会

mochitsuki-1-1昨年末のもちつき大会は、平日にもかかわらず大勢の人(約200名)で賑わいました。 お檀家さんの参加も多かったようですし、HPを見て来て下さった一般の方もいらっしゃいました。幼稚園児から小中学生&パパ・ママもたくさん参加してくれました。
暮れの忙しいときにもかかわらず、住職は腰を痛めて全くの戦力外。
そんな中、石屋さん・出入りの葬儀屋・建設会社さん・寺報の印刷編集担当者・住職のサッカー部の教え子(大学生)らが準備から片付けまでしてくださり、大変助かりました。また信行会や写経会に参加してくださっている檀信徒の方々がお手伝いしてくださり、円滑に安全に開催することができました。ありがとうございました。当日集まった募金34,575円は、日蓮宗東京都西部社会教化事業協会を通じてアーユス仏教国際協力ネットワークに寄付いたしました。

IMG_1210-1 IMG_1172-1 IMG_1221-1
IMG_1188-1 IMG_1215-1 IMG_1239-1
IMG_1252-1 IMG_1183-1 IMG_1182-1
IMG_1174-1 IMG_1225-1 IMG_1250-1
IMG_1201-1 IMG_1229-1 IMG_1246-1

 

ForKids14「葬儀」

2016年1月1日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

「ForKids14」

本年も皆様にとって良い年でありますように。

forkids1forkids2forkids3forkids4

平成27年末恒例おもちつきのお知らせ

2015年12月22日

おもちつき大会のお知らせ

日時122810時~13時頃まで

毎年恒例「おもちつき大会」のごあんない!
今回も大人気の「ミニ鏡餅コーナー」があります。
参加自由ですので、お子さん、お孫さん、ご親戚、お友達などお誘い合わせの上お越し下さい。

20121209_0

昔、「餅をつく」といえば、たんに食べ物をつくるという以上に「祝いごと」としての「心の行事」すなわち宗教的行事であったはずです。これからの子供たちに、ぜひ体験してもらいたいと願っております。

お会式講演「能」感想

2015年12月9日

「能の世界に触れてみましょう」-感想-

IMG_1130
・服やお面のつけ方がわかって、よかったです。あと、お面の口はどうして開いているのかなと思いました。(小4男子)
・お面が年齢によって違い、それぞれ表情が全然違うのがおもしろいと思いました。(中1男子)
・講義の中で最も印象に残ったのは役者がつける髪の毛は馬の毛でできていること。馬の毛は人の毛よりも硬めであるため、形が整えやすいのだとか。他にも能面のクッション(面当て)をつけて角度調整をすることや、能面には触れていいところが決まっていることが印象的でした。昔からの伝統を後世に伝えていくことは非常に大切で価値のあることだと改めて感じた1日でした(中1男子)
・実際に「羽衣」の一場面を演じていただき、間近で初めて見る能に圧倒されました。また、普通は見ることのできない、能面や装束をつけるところを解説付きで見ることができ、大変貴重な経験となりました。とても楽しくあっという間の時間でしたが、受け継がれている伝統の重みも感じるひとときでした。(保護者)
先日は、貴重な時間を過ごさせていただきまして、ありがとうございました。娘と一緒に藤波さんの講演を聞かせていただき、普段では手にとって見ることの出来ない能面、装束も拝見し、娘は早速、家に帰って、“能楽師さんの仕事”という題名で資料を作り始めました。能の世界…娘にとっては独自な掛け声が、とても印象的だったようです。声も一種の楽器のようなものなのかもしれませんね。足の運びかた、間の取り方上体の移動なども とても美しく基本動作に日本的なものを感じました。慌ただしいこの現代社会にとって、能の世界は日本文化の大切さを気付かけてくれるものだと思いました。(保護者)

 
IMG_1105 IMG_1046

能の世界に触れてみましょう

2015年11月20日

お会式講演 観世流能楽師 藤波重孝師

no-11
no-7
今年も、就学前のお子さんからお年寄りまで、本堂満席の五十名以上がおみえになり、宗祖日蓮大聖人第七三四遠忌御報恩法要が厳修されました。
そして法要後の講演は『能』で、「羽衣」の一部を舞ってくださるところから始まり、装束を着ける一部始終(普段は当然楽屋ですることなので見られない)の再現あり、様々な能面や扇などの小道具を並べての説明ありと、満々たる内容でした。
能面を間近で見ることはなかなかありませんし、ましてや能面の裏がどうなっているかなんて・・・
とても貴重な体験だったと思います。装束や扇などは「どうぞ持ってみて下さい」とのことで、その美しさや重さを直に感じることができ、一同大感激でした。
藤波さんの、よく通るお声でのわかりやすい説明に、堅苦しいと思っていた『能』が身近に感じられるすばらしい時間でした。
(藤波重紀君・井上周治君・疋田善地君がアシスタントとして手伝って下さいました)

no-6no-2

感想-実験教室 27

2015年11月2日

IMG_0835

参加の子供達の感想

「いろんな所の温度を測るのは普段やらないことだったので面白かった。家でもやってみたい(中1)」
「初めてグラフを書けて良かったです(小3)」「私が測ったところが一番気温が高くて嬉しかったです(小5)」
「狭い部屋に入ったとき、最初は温度がいっぱい上がったけど最後は増えなかったので驚いた(小5)」
「いい自由研究になると思いました。楽しかったです!(小6)」など。

小森先生より

今年の実験教室の企画は、本納寺のすみずみで気温を測るものでした。「この時季の本堂の黒い屋根なら40度を超えるだろうな」、一方軒下なんかは冷たい温度が測れるだろう」、この二つが6月に企画した時の予想でした。
しかし、夏休み後半は冷夏になって当日も曇天。これでは温度差は出ない!ちょっと戸惑いました。
それでも、思い思いの場所に散らばってくれたこども観測隊は屋根裏で32.0度を、1階の大ツボの下で24.7度を見つけてきてくれました。皆さんさすがです。また、縁の下や地下室があまり涼しくない、という意外な結果も手にしました。何についても実際に自分で測りデータを手にする、という事は面白いし、大切なことだと思います。是非これからも「独自のデータ」をいろいろな局面で獲得して行きましょう!

 
IMG_0805 IMG_0809 IMG_0811 IMG_0820

「測ろう」-子供科学実験教室-

2015年10月19日

27年科学実験教室

IMG_0866
 夏休みも終わりに近づいた8月24日、恒例の子供科学実験教室が開かれました。参加した子どもは9名。今年のテーマは「測ろう」です。
 本納寺の建物の中や外で、どこの気温が高くどこが低いかを予想し、実際に温度計を持って測って回りました。3階の屋根裏倉庫や、大きな壺の中、靴箱の奥、本堂の屋根の上、縁の下、車の中・・・。「ここが涼しいんじゃない?」とキッチンに入ってみたり、本棚の本の隙間に手を入れて確認してみたり、各自考えて測定した結果を持ち寄って発表し合いまとめました。
 後半は、温度の実験をいろいろ。三畳ほどの狭い部屋に子ども9人、大人4人で入り、30秒ごとに室温を計測。初めは0.5度ずつ上昇していきましたが、5分以降は横ばいに。7分半後、汗だくで小部屋から出て来た皆さん、「わー、廊下がこんなに涼しいなんて!」。室内は30度以上になっていたようです。
 次は「氷に塩をある割合で混ぜると-20度に下がる」と先生からのお話を聞き実際に大きいボールにジュースと一緒に入れてみました。これはしばらく様子を見ることにして次の実験へ。
 無水エタノールにドライアイスを入れ、ブクブクしているところに赤いプチトマトを投入。あっという間にトマトの色が抜けて黄色くなり、かちかちの石のようになったのです。見学の大人も興味津々で、手近にあった葉を入れて試していました。
 今回「温度」をテーマにした講師の小森先生と北山先生ですが、終わりにこんなお話をしてくれました。「人間は生きているだけで熱を発していることがわかったでしょう。車やエアコンの室外機もそう。地球上で生きていく1人として、こういうことも地球の環境問題に関係していることに気付いてもらえたら嬉しいです」。
 最後に先程の、塩と氷で短時間に凍ったアイスをみんなで食べて解散となりました。
 毎年「先生のお話がわかりやすい」「なかなかできない体験をさせてくれる」「自由研究にぴったり」と大好評の子供科学実験教室。来年もお楽しみに!(Y)

IMG_0799IMG_0806 IMG_0816

27年お会式のご案内

2015年10月1日

27年お会式行事のご案内

1017日(土)18時開式(無料)
宗祖日蓮大聖人734遠忌御報恩法要

講演 「能の世界に触れてみましょう」 観世流能楽師  藤波重孝師

室町時代に生まれた能は、数ある日本の伝統文化に先駆けて、ユネスコの世界無形遺産にも登録されました。
能といえば「高尚」「難解」といった印象がつきまとい、取っつきにくいと感じられる方もいると思います。
今回は、実際に舞台で用いられる能面や装束等もご覧いただき、また実演も交えながらお話しさせて頂きます。ぜひ能の世界を身近に感じてくださればと思います。(藤波重孝)

出演者紹介藤波1photo
藤波重孝
シテ方観世流能楽師
1965年生まれ。藤波重和の長男、父及び26世観世宗家・観世清和に師事。
3歳にて初舞台を踏んで以来、多数の舞台に出演。また、カルチャースクールや大学の生涯学習教室等の講師も務め、能楽の普及にも力を注いでいる。重要無形文化財総合指定保持者

本納寺書道展のお知らせ 1017日(金)・18日(土) 10時~16

20141001_1

お会式に併せて写経会および子供・大人書道教室のみなさんの作品を展示いたします。
ぜひご覧ください。

ForKids13「袈裟」

2015年9月19日

「For Kids 13」

子供たちに仏さまやご先祖さまに親しみを持ってもらえたら、、、
お孫さん・お子さんなどとのコミュニケーションのきっかけになれば、、、
ということで始まった For Kids。
好評第13弾。
ご感想をお待ちしております。myo-eizan@honoji.or.jp

 

135_マンガ_1_300dpi135_マンガ_2_300dpi

135_マンガ_3_300dpi

135_マンガ_4_300dpi

終戦70年の夏に

2015年9月2日

終戦70年の夏に

戦後70photo1戦後70photo2

 
猛暑の8月、お檀家の娘さんのイエリン晴羅さんが祖父のジェリーさんと一緒にお参りにみえました。
きっかけは終戦70年のテレビの企画で、晴羅さんの母方の祖父、太郎さんのお墓にお参りするというものでした。
お参りのあと、孫の世代に平和な世界を切望するという趣旨内容で、戦争におけるジェリーさん自らの過去や戦争に対する思いを語るという対談形式。ジェリーさんは、太郎さんとの関わりあいや、実際に日本を訪れての日本人に対する思いがどんな風に変わったか等を晴羅さんに伝えていました。
戦時中P-51のパイロットとして日本上空に飛来していたジェリーさんは、番組の中で、「当時は、真珠湾で仲間を攻撃した日本人を敵としか考えていなかったが、戦後日本を訪れて、自分がしたことを考えるようになった」「憎しみはお互いを知ることで癒えていく。相手を理解し、怒りを愛に変えることが必要なんだ」と語り、「単純なことだけど、それが正しい」と晴羅さんが答えていたのが印象的でした。

「父、太郎は義父、ジェリーを大変尊敬していました。尊敬というより憧れにも近いような心情でしょうか。当時、飛行機乗りになりそびれた私の父からすれば、ジェリーはエリート中のエリートに映ったのでしょう。昔は敵同士であったけれど、子供たちの結婚を通して、肌の色は違っても同じ時代を駆け抜けてきた同士として、良い友達関係を築いてきた仲でした」(晴羅さんのお母様孝子さん)

ジェリーさんは大変お元気で91歳にはとても見えず(毎朝プールで30分歩いているそう)ユーモアたっぷりでジョークを言い、スマホを自在に扱うスーパーおじいさんでした。
私たちにも「国は違っても同じ人間同士です」と言ってお帰りになりました。

今回この様な機会を得たことをきっかけに、お参りの方に数人にもお話を聞いてみました。穏やかな普通のお年寄りに見える方でも、水を向けると大変だった体験を次々に話して下さることに驚きました。
終戦から70年経った今、戦争を体験した世代がご高齢になっています。直接お話を聞く機会もどんどん減っていきます。夏だけ省みることではありませんから、資料館、書籍、映画なども通じて娘たちにも伝えていこうと思いました。

戦後70photo3 終戦4.1

TOPへ戻る