2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 209991今までのアクセス数:

カテゴリ

本納寺秋の団参

2013年2月12日

伊豆団参レポート

20130212_120130212_2

  伊豆団参紀行   高橋 明

今年の本納寺団参旅行は、2日間に亘り、宗祖日蓮聖人の四大法難の一つ「伊豆法難」ゆかりの地・佛現寺、蓮慶寺、御岩屋祖師堂、川奈湾の北側に面した狙岩、姥子神社そして風光明媚な城ヶ崎海岸をめぐる旅でした。 初日は朝から生憎の雨、バスは本納寺を出発。平日とあって、東名高速道もなんら渋滞もなく、途中に伊豆らしい浜料理の昼食をとり、最初の目的地、佛現寺に予定より早く到着。

20130212_320130212_4

佛現寺は伊東の東南の小高い丘にあり、伊東八郎左右衛門と謫居(たっきょ)中の日蓮聖人との関わりが深い霊跡として名高い寺院です。降りしきる雨の中を本堂に入り参詣後、住職から当寺の縁起と門外不出の「天狗の詫び状」なる巻物にまつわる説明を聞きながら拝見しました。この詫び状は、判読不能な文字で書かれてあり、万治元年の頃、天城山中の柏峠に出没して旅人を悩ませていた天狗が降参して逃げて行った時に置いていった巻物といわれています。また宗祖御真筆の御曼荼羅も拝することができて感激でした。「厄除け逆さ曼荼羅」として有名でたくさんの方が参詣されるそうです。
佛現寺を後にして、川奈の蓮慶寺に向かう。この寺は「立正安国論」が北条氏の怒りにふれて伊豆に流され、川奈の海岸にある俎(まないた)岩に置き去りにされたとき、伊東の漁師、船守弥三郎氏に救けられ、岩屋に匿ってもらい三十日余り弥三郎夫妻から献身的な御給仕をうけたところです。後に弥三郎の屋敷跡に建てられたのが蓮慶寺で、この寺から200メートル下ると「御岩屋祖師堂」があります。

翌二日目は晴天に恵まれ、九時に宿を出発。最初の目的地・城ヶ崎海岸へ向かう。この海岸は海岸線に絶壁が連なり、幾重にも、ふところ深く入り組んだ岩礁、岬から岬へと続く眺望はまさに壮観です。伊豆海洋公園の丘陵を三キロメートルほど歩くと、城ヶ崎の名所、門脇の吊橋や灯台があり、灯台からは、晴れた日には遠く伊豆七島や天城連山を望むことができます。
昼食後、団参最後の目的地・姥子神社と俎岩へ向かいました。姥子神社の鳥居はなぜか黄色で、岩窟内に祠があり、岩窟自体がご神体といわれています。神社の前を通り、暗い岩礁の上をおそるおそる抜けると、眼前に俎岩が見えてきました。

住職の発音で参加者一同俎岩上の日蓮聖人立像に向かってお題目を三唱しました。唱題中、弘長元年五月一二日の夕暮、降りきしる五月雨の中を、みなぎり逆巻く怒濤にも高く響く読経の声、日蓮聖人のこの姿が目に浮かび、思わず目頭が熱くなってきました。 日蓮聖人「伊豆法難の地」の団参にふさわしい最後の場所でした。南無妙法蓮華経。

20130212_620130212_5

年末 12月28日 おもちつき大会

2013年1月17日

恒例おもちつき 24年

20130117_020130117_2
20130117_120130117_3

12月28日のもちつき大会は、昨年により増して約250名の方がいらっしゃいました。お檀家さんのお子さん、お孫さんをはじめ、外国からいらした観光客や、近所の子供達、娘の友達など大勢の方々で賑わい、娘の小学校の時の先生もご参加下さいました。
今年も恒例になった子供企画、お仏壇用の「ミニ鏡餅作り」が終わると、つきたてのお餅がお皿にのせられるそばから、ものすごい勢いでお餅がなくなっていきました。小さい子供からおじいさん、おばあさんまで、たくさんの人でもちをつくことができました。
お腹がいっぱいになった子供達は娘がクリスマスにもらったフリスビーで、ドッジビー(ドッジボールのフリスビーバージョン)をして楽しんでいました。
集まった募金33、607円は東日本大震災義援金として寄付させて頂きます。

20130117_520130117_620130117_720130117_8
20130117_920130117_1020130117_1120130117_12
20130117_1320130117_1420130117_1520130117_17
20130117_1620130117_1820130117_1920130117_4

第8弾 すすはらい

2013年1月1日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

「For Kids 8」

本年も皆様にとって良い年でありますように。
年末寺報に同封した「ForKids 8」です。

20130101_020130101_120130101_220130101_3

今年もやってきた「おもちつき大会」!

2012年12月9日

おもちつき大会(24年)のお知らせ

日時122810時~13時頃まで

さて、今年もやってきた「おもちつき大会」!
今回も大人気の「ミニ鏡餅コーナー」があります。いつも、これで体中真っ白けになるお子さんも少なくありません。
ですから、黒い洋服はおすすめしません。エプロンをご持参頂いた方が良いかもしれません。
参加自由ですので、お子さん、お孫さん、ご親戚、お友達などお誘い合わせの上お越し下さい。

20121209_0

昔、「餅をつく」といえば、たんに食べ物をつくるという以上に「祝いごと」としての「心の行事」すなわち宗教的行事であったはずです。これからの子供たちに、ぜひ体験してもらいたいと願っております。

本納寺お会式講演

2012年11月19日

「”共生(ともいき)”—子育て、親育て、人育て—」

20121119_6 20121119_4
20121119_1 20121119_2

10月17日、宗祖日蓮大聖人731遠忌御報恩法要ののち、本納寺では池田和嘉子氏による講演会、「“共生(ともいき)”-子育て、親育て、人育て-」がありました。どしゃ降りの中、40人ほどの方がお越し下さいました。

—聴講者からの感想—
・子育ての話というよりも「人間らしく生きること」を保証してくれる社会のあり方を説く、もっと広くて深いお話でした。また、女性ならではの、かわいらしい、やさしい感じで、うなずけることもあれば、初めて耳にする内容も多く、共感の湧く素晴らしい講演でした。
 
・私は中学1年生で、もちろん育児経験などありません。講演会前は難しいお話なのかどうか不安でした。初めは少し緊張気味で聞いていましたが、途中からは「育児経験の有無に関わらず、私達にも十分関係のある話だ」と気づきました。「中学生になった今、甘えているようではいけない。人との接し方をはじめとしてもう一度考えるべきかもしれない。」と改めて感じることができ、良い機会となりました。ありがとうございました。
 
・ホワイトボードを使って「言葉だけでなく口調・口調だけでなく表情」というお話を「同じ言葉でも色で印象が違う」という表現にして下さったのでわかりやすかったです。深くうなずける内容だったと思います。

20121119_3 20121119_5

フットサルW杯

2012年10月29日

フットサル日本代表 — 稲葉洸太郎選手

20121029_1 20121029_2
20121029_4 20121029_6

サッカーの三浦知良(カズ)選手が日本代表に選出されて注目が集まっているフットサルですが、以前、寺報でご紹介した本納寺檀信徒の稲葉洸太郎選手も同じく日本代表に選ばれました!
選出決定直後の10/24、代々木体育館でブラジル代表とのW杯壮行親善試合があったので、私たちはプラカードを作って、家族で応援に行きました。
満席のスタンドからは「稲葉コーチ!」という、かわいらしい大合唱が何度も聞こえます。稲葉選手がコーチをしている小学校の子供達です。おそろいの赤いユニフォームで懸命に応援していました。
稲葉選手はお忙しい中、住職がコーチをしている中学校のサッカー部に特別コーチとして来て下さったことがあります。
フットサルW杯は11月1日よりタイで開催されます。カズ効果で、地上波でのテレビ放映もあるので要チェック!!
フットサル日本代表を、みんなで応援しましょう!
※稲葉選手のお母様基子さんは、もちろんタイへ応援に行くそうです。代表選出決定前からタイ行きのチケットを購入して気合いを入れてスタンバイしていました。

20121029_0 20121029_3
20121029_5

本納寺お会式

2012年10月6日

24年お会式のご案内

1017日(水)午後6時開式(無料)

宗祖日蓮大聖人731遠忌御報恩法要

講演 「“共生(ともいき)”—子育て、親育て、人育て—」

家庭支援相談員
精神保健福祉士 池田和嘉子氏
臨床発達心理士

  20121006_0

子育て支援の現場を通して人としての成長に欠かせないものとは何かを提案し、皆さんと共有できればと考えています。

池田和嘉子   東京都世田谷区・日蓮宗玉川寺の寺庭婦人。本年3月立正大学大学院心理学専攻後期博士課程を修了。これまで精神保健福祉士、臨床発達心理士として医療機関、保健機関等の非常勤勤務を経て児童相談所にて児童福祉司として勤務。
現職は併設する身延山保育園、家庭支援相談員。

 

本納寺書道展のお知らせ
1017日(水)・18日(木) 10時~16
お会式に併せて写経会および子供・大人書道教室のみなさんの作品を展示いたします。ぜひご覧ください。

20121006_1

子供科学実験教室レポート

2012年9月23日

実験教室に参加して

20120923_2 20120923_3

・穴を掘ったのが楽しかった。地中の温度を測ってみたかったし、もうちょっと深く掘ると地下水が出てくると聞いたのでその温度も測ってみたい。温かい空気が上に集まり、冷たい空気が下にあるというのは知っていたが、それがなぜなのか今日の説明でわかって良かった。(小四女子)

・家では出来ない貴重な経験でした。先生は、室内の温度を測った結果が微妙だったとお考えのようでしたが、状況や時間など、環境を整えないと正確な結果は出ないということも実感でき、子供達には帰って良かったのではと思いました。色々な道具を準備して下さり、先生の心意気が伝わってくる大変有意義な時間でした。(保護者)

・扇風機で空気をかき回すと部屋の温度か均等になるなど、日常の生活の知恵として知っていた知識を、ケースの中で温度を測れたのは良い経験になったと思います。なにより、どうして?という疑問の部分が、分子という難しめの単語でしたが「温かくなると活発になって外に出て行くから軽くなる」「冷たくなって元気がなくなると縮こまって固まって重くなる」という説明がわかりやすかったようで納得していました。子供の疑問を丁寧に拾って下さり、子供達もスッキリしたのではないかと思います(保護者)

小森先生からのお便り
予定していた行程が,天気が悪いと聞いて急遽いじったもので(言い訳だけど)。なんだかバタバタした実験になってしまいました。反省がたくさん。
本納寺でやれる、やりたいテーマはいくらでもあります。集まれる子供さんがどんなに少なくても続けていけたら嬉しいです。子供たちの真剣な目とか、驚きの声なんかを聴いたときに「あぁ、これが本当にやらなきゃいけない事なんだなぁ」と感じます。大学生相手 にしてるよりずっと大切な気がします。
ということで、本納寺の迷惑にならない程度にぜひこれからも機会を与えていただけるよう心からお願い申し上げます。
小森次郎

20120923_0 20120923_4

本納寺夏休み子供企画

2012年9月8日

子供科学実験教室「測る」

20120908_3 20120908_4

今年の子供科学実験教室は、小学生十一名、大人九名が参加しました。 今回は「測る」がテーマです。
小森先生はカンカン照りを予想して様々な企画を考えてきて下さったのですが、当日はまさかの降水確率60%。
雨の降らないうちに外での実験を済ませようと、みんなで境内の隅に穴を開けに行きました。見たことのない器具に子供達は大喜びで、ぶら下がったり、登ったりして1m程掘り、土の色や温度を観察しようとした途端、ざーっと降ってきました。
室内に戻り「実験は一定の条件の下でデータを取るのが大切」ということを教わってから、グループに別れ、棒の先に付けたセンサーで、部屋の上、下、真ん中の温度を測って記録、発表して温度の差を考えました。
次に、プラスチックのケースを部屋に見立て、熱したコインの束を隅に置き、温度計のセンサーを上中下と配置。どこの温度が高いかを予想して、何度も計測。半数以上が予想した「コインのそば」ではなく、「コインの上天井」辺りの温度がぐんぐん上昇していくのを実感しました。
保護者も思わずのぞき込む面白さ!
ケースに差し込んだお線香の煙の流れを見て「あたたかい空気は上へ」「冷たい空気は下へ」行くことも確認できました。
水の上に色のついた氷を浮かべ、溶けるに従って色が下の方におりていく様子を観察した後、実験のためたくさん用意した氷でかき氷を楽しみ、終了となりました。堅苦しくなく元気いっぱいの小森先生の講義は毎回大好評です。
二時間半の長時間でしたが、自ら動いての実験も多く、低学年の子供たちも飽きることなく参加してもらえたようです。
お迎えに来た保護者に「あー、楽しかった!」と話しているのが聞こえて、こちらも嬉しくなりました。

20120908_1 20120908_5

第7弾 数珠

2012年8月12日

「For Kids 7」

好評第7弾です。
ご感想をお待ちしております。myo-eizan@honoji.or.jp

ローラ (2012-09-11 09:35)
お数珠というのは難しいのかと思いましたが、可愛いネコが堅苦しさをなくしてくれているので、感心しました。 それだけでなく、内容もわかりやすいので、これからも楽しみです。

20120812_020120812_120120812_220120812_3

本納寺1日修行ー読経・写経・掃除・寺務

2012年7月19日

中学生職場体験24年

20120719_8 20120719_1
20120719_0 20120719_2

昨年は無かったのですが、今年は再び地元の中学生たちが「職場体験」として当山にやって来ました。お寺は「職場」ではないので、一日修行してもらいました。

感想
「写経やお経を読んだことが心に残っています。特にお経は足がしびれて大変でしたが、やりきった時はとても嬉しかったです。またお寺には寺務やお墓の草抜きなどの仕事があって、最初のお寺にたいするイメージと違ったのが印象的でした。そして、やっと食事の時間だと思ったら「肉は食べない」と言われたときにはすごくショックでしたが、今となっては良い思い出になりました。」
「以前本納寺のすぐ近くに住んでいて、お寺がどんなところなのか興味があったのですが、何のためにあるのかがサッパリ分かりませんでした。しかし体験しているうちに、お墓参りにくる人など生きている人のためにあるということが分かりました。どんな仕事も必要であり、とても大切なことだということだと分かりました。」
「この体験でお寺の生活を知り、いつもと違った一日を過ごすことができました。特に心に残っているのは写経です。昔の人はコピー機なんてないので、お経を弘めるために何枚も書いていたなんて大変だと思いました。」

20120719_4 20120719_3
20120719_5 20120719_6

メジロとかえる

2012年6月11日

20120611_0 20120611_1

境内の梅の木には毎年メジロが遊びに来ます。
枝から枝へ元気に飛び回り片時もじっとしていません。
深緑色の丸くふくらんだ体つきがかわいくて、頑張って撮影しました。
梅花とメジロ、絵になる~!
ある日ふと池を見ると、蓮の葉の上に小さい蛙がたくさん乗っていました。
水中には後ろ足も生えていないオタマジャクシがたくさん泳いでいるのに、
成長の早いグループはもう陸に上がる準備をしていたのです。
5ミリに満たない黒光りする身体。
こんなに小さいのに造りは完全に「蛙」で芸術品のよう。

いのちに合掌—東日本大震災の教訓や悲しみを風化させないために

2012年5月10日

宮城石巻より

20120510_0

このたび本納寺の檀信徒、石巻在住の武山徳蔵・利子夫妻より、東日本大震災の教訓や悲しみを風化させないためにも、と「震災の記録」を数冊お送り頂きました。客殿各所に置いてありますのでご閲覧下さい。 武山夫妻はご自身も大変な被災をされながらも、自衛隊が入るための堤防の復旧工事など地元復興のためいち早く力を尽くされ、各種メディアにも取り上げられるほどの多大な貢献をされています。

20120510_4 20120510_1 Exif_JPEG_PICTURE
東日本大震災1周忌慰霊法要の模様

教育、修行、文化を統合した「法鼓山国際仏教教育園」

2012年4月17日

台湾法鼓山訪問

20120417_020120417_1

先日、台湾に行って来ました。
以前本納寺前のアパートに住み、立正大学に留学していた台湾僧の釈果暉(洪鴻榮)師に6年ぶりに会うことができました。
先代と親交のあった釈聖厳法師が創始した法鼓山で仏教学院の主任をお務めです。
宝物法華鐘をはじめ山内を案内してもらい、昼食(精進料理)をいただきました。

20120417_220120417_3

法鼓山
法鼓山の創立者の聖厳法師は
「法鼓山には大きな資金力はない、しかしその影響力は深遠で広大である。これは私達の特色だ。法鼓山は社会のために良好な気風をもたらし、有益な修行方法を提供する。これは私達が貢献できることだ。」と話されている。 僧団は1980年に創立された。
設立の主旨は仏教教団を組織し、青年僧の育成、法鼓山の理念を教え広め、よってこの世の浄土の理想を実現することにある。
この組織の主要な活動は研究と開発、各種座禅修行の推進、仏学教育、思いやりの心の教育と普及などである。法鼓山の僧団は聖厳法師を精神的な指導者とし、その創立は1977年に聖厳法師が米国から台湾に帰国し、中華仏教文化館と農禅寺を引き継いだ時に始まる。仏法を広め、将来三宝の住職となる青年僧の人材育成のために、農禅寺は1979年8月に「三学研修院」として成立した。成員は当初10人であった。その後、僧俗四衆の成員が増加した。「法鼓山世界仏教教育園区」の竣工によって、現在この中心組織も法鼓山に移った。聖厳法師は3年前に御遷化されました。
「法鼓」この言葉は、仏典中しばしば現われる言葉である。
たとえば《妙法蓮華経》では「惟願天人尊,轉無上法輪,撃於大法鼓,而吹大法螺,普及大法雨,度無量衆生,我等咸歸請,當演深遠音。」で、「撃大法鼓」とは、仏法の太鼓の響きは人々の心を浄化し、人々の心に安楽と平静をもたらすのである。法鼓山の地理的な形状は、太鼓が横たえられたようで、経典の比喩に基づき鼓に似た形から「法鼓山」と命名された。
法鼓山の宝物に「法華の鐘」がある。2006年12月23日に、法鼓山鐘楼落成記念式典が行われた。法華の鐘の材質は青銅の鋳造で、重量254.5トン、高さ4.5メートル、直径2.6 メートル、最も厚い箇所は29.6センチメートルで、唐様式の梵鐘である。2004年5月に日本の「老子株式会社」に鋳造を依頼し、2005年11月に完成した。
「法華の鐘」には梵鐘の内側外側に《妙法蓮華経》1部、69,636文字と、《大悲呪》1巻、424文字が鋳込まれ、「多宝塔と双仏陀坐像」が描かれている。
〈ウィキペディアより抜粋〉

 

20120417_420120417_5
20120417_620120417_7

第6弾 お塔婆

2012年3月6日

「For Kids 6」

子供たちに仏さまやご先祖さまに親しみを持ってもらえたら嬉しいです。
次回の参考にいたしますので、ご感想をお待ちしております。myo-eizan@honoji.or.jp

20120306_020120306_120120306_220120306_3

TOPへ戻る