2025年4月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アクセスカウンター

  • 216329今までのアクセス数:

カテゴリ

9月9日に法灯継承式

2007年5月4日

天童行列(お稚児さん)出仕者募集

—法灯継承式に天童行列を行います—
 このたび本納寺は新住職になります

 9月9日の式典において、年齢三歳から九歳位までのお子さんのご出仕をお願いします。
 天童は、お稚児さんとも呼ばれますが、選ばれた仏さまのお使いとして神聖な行事を祝い、花を添えます。男児、女児が美しく着飾りお化粧も施し、行列してご宝前に献華します。
 天童に出仕の子供さんは、古来健康で智恵良く発達し元気に成長すると信ぜられ、昔は神社やお寺の行事にはよく行列が見られたものですが、近年のように少子化傾向が進んでからはごく珍しい催しとなりました。
 本納寺としても天童行列は客殿の落慶式以来十年ぶりのこととなります。当日は法明寺鬼子母神堂より本納寺までの間を行列いたします。
 是非、お子さん、お孫さん、多数のご出仕をお待ち申し上げます。

一、出仕料は、一人八千円(衣装・化粧代・奉納)です。お弁当とおみやげ付きです
一、当日ご用意頂くものは、着物または浴衣、兵児帯、白足袋、草履です。
  少しですが歩きますので、足元は靴(その場合は靴下)でも構いません。
一、三十名に達し次第締め切らせて頂きます。
お申し込みに関する詳細は次号にてお知らせいたします。

20070504_0

春の本納寺団参 ご案内

2007年4月1日

—5/28(月)~30(水)の二泊三日— “麦秋の北海道を心ゆくまで味わおう”
参加者募集中

団参(団体参拝)として親しまれていますが、毎年春本納寺では、お檀家の皆様が気軽に参加できて、伝統ある仏教の歴史と文化の真の素晴らしさに直接ふれていただく機会として、各地の古寺や名刹の参拝を中心に、かつ観光名所も楽しめるグループでの親睦旅行を企画しています。
さて今年は、新緑にまぶしい、麦秋のひろがる北の大地〃北海道〃を訪れることにいたしました。一般の価格競争でつくられるだけのパック旅行ではけっして味わえない、充実した内容とコースになっています。観光や集合の時間にも十分余裕をもたせ、皆さんの体調にも配慮した、安全で安心できる旅行と心がけています。お一人でも、ご家族、ご友人とご一緒でもご参加いただけます。
なお、この団参は例年の通り、新宿区早稲田亮朝院さん(成原要潤住職)、豊島区南池袋盛泰寺さん(松本和道住職)と三か寺の共催にて実施いたします。

日程

<一日目>羽田空港-新千歳空港-札幌顕本寺(参拝)(全日空9:00出発) -小樽市内で昼食 北一硝子三号館-小樽運河-定山渓グランドホテル(宿泊)
<二日目>ホテル-長万部かに市場-大沼森林公園-函館五稜郭公園-函館山展望台-湯の川プリンスホテル渚亭(宿泊)
<三日目>ホテル-函館朝市-BAYはこだて-函館ハリストス正教会-立待岬-市内観光-トラピスチヌ修道院-函館空港-羽田空港(全日空4784便)

○日程 平成19年5月28日(月)-30日(水) 二泊三日
○集合 5月28日(月)午前8時 羽田空港第二ターミナル(全日空)
○解散 5月30日(水)午後6時30分解散予定 羽田空港到着ロビー
○費用 8万円(参拝開帳料・往復航空運賃・バス・宿泊・食事・保険・観光入場料等、旅行費用のすべてを含む)
○定員 40名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
○申込  本納寺(3971-4384)へ、まず電話でご予約ください。参加ご予約の方に、改めて、くわしい「旅行案内」をお送りいたします。

春彼岸 懺法(せんぽう)法要厳修

2007年3月24日

天気に恵まれ、大勢のお墓参りで墓地はお供えのお花でいっぱいになりました。おとうさんの真似をして墓前で手を合わせる子供や、ペットとともにお参りする人など、微笑ましい光景がみられました。

20070324_3 20070324_1

3月21日のお中日には春彼岸懺法(せんぽう)法要が厳修され、その後、護持会総会が開かれました。

20070324_0 20070324_2

新年信行会・写経会 — 皆勤賞十名が表彰

2007年1月30日

今年最初の信行会(1月7日)、写経会(1月21日)では、昨年一年間の皆勤賞十名が、表彰されました。また信行会後には「信徒会館」にて合同新年会が行われ、おとそを飲んでおせち・七草粥を食べながら、お昼過ぎまでカラオケで楽しみました。

20070130_0 20070130_1

年末恒例 もちつき大会

2007年1月11日

20070111_1 20070111_2

今年も天候に恵まれた餅つき大会は、子供の参加者が多くにぎやかな一日となりました。 「こんなに食べるうちの子初めて見た」と驚くママ、「今年は私も」と杵を持って戦力になってくれたおばさまなど、大人も子供もワイワイ楽しんで下さったようです。終了間際には、副住職がコーチをしている地元中学校のサッカー部員がぞろぞろ登場して、大騒ぎで二臼つき、ぺろりと平らげて帰っていきました。集まった会費二万九千円はユニセフに寄付されました。

20070111_0

東京音大 琵琶奉納演奏会

2006年12月20日

平成五年から毎年十月に開かれていた「琵琶楽奉納演奏会」が諸事情の為、平成十八年をもって一応の閉会になりました。

ご近所にある東京音楽大学の邦楽研究室の学生たちによるもので、琵琶の音色を間近に聴けるとあって、毎年楽しみにお運びくださる方がたくさんいらっしゃいました。学生たちにとっても日頃の成果を披露するいい機会だったようで、緊張した真剣な姿が印象的でした。

最終回となった今回の演奏会では、学生たちに加え卒業生の演奏もあり、最後にはご指導されている中川鶴女先生が気迫のこもった演奏を披露してくださいました。過去の演奏者のなかには、結婚後に育児をしながら今も演奏しつづけている方や、プロになった方などもいらっしゃるそうです。

当山としましても閉会になってしまうことを残念に思います。

十四年間、素晴らしい奉納演奏をありがとうございました。

20061220_0 20061220_1

大本山法華経寺「聖教殿」お風入れレポート

2006年11月3日

十一月三日の文化の日に、「立正安国論」や「撰時抄」など国宝や重要文化財となっている日蓮聖人のご真跡を多数收蔵する大本山法華経寺(千葉県市川市中山)の「聖教殿」の開放、見学会(お風入れ)がありました。当日は晴天無風の絶好のお風入れ日和で、千人を超す見学者が親しく宗祖の筆跡を拝観しました。

20061113_0

お会式 奉納演奏「雅楽」─ お祖師さまをしのぶ夕べ

2006年10月30日

本年のお会式(十月十七日)の奉納演奏は、篳篥 本橋文師、笙 三浦礼美師、龍笛 笹本武志師による雅楽でした。「越天楽」「陪臚」といった古典曲のほか、「長慶子」〈博雅の三位(源博雅)作〉の舞楽吹きを披露してくださいました。演奏者の装束は美しく本堂に映え、生の音色は迫力があり、みな振動を身体に感じながら聴き入っていました。途中に雅楽の歴史や楽器の説明が入り、特別な感のある雅楽が演奏を聴くだけよりぐっと身近に感じられました。

演奏後はキノコのすいとんをワイワイ食べて、境内の柿をお土産に散会となりました。同日は恒例の「本納寺華展」(山村御流田中清美先生指導)も開催されました。大玄関・書院・廊下・階段などに秋の花が並びました。今年は天候にも恵まれ大盛況。初日には用意した最中が足りなくなり追加注文をしたほどです。楽しみにして下さる方も増え、二日間で百名を超えるお客様をお迎えしました。また、信徒会館では「仲崇霖と子供たちの書」と題した書道展も開かれ、仲先生の作品と、仲先生に書道を習っている子供たちの、のびのびとした書が展示されました。

20061030_0
20061030_1 20061030_2

TOPへ戻る