2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 210079今までのアクセス数:

カテゴリ

東日本大震災

2011年4月6日

23年春彼岸

20110406_6 20110406_7

東日本大震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
尊い命を亡くされた方々のご冥福をご祈念し、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

寺でも何かできないかと、ハンドソープや缶ジュース、そして家に買い置きしてあった歯ブラシなどの支援物資をリュック一杯に詰め込んで、自転車で都庁に届けました。また、地震以来学校が休みになってしまった娘達の発案で募金箱をつくり、お彼岸中に玄関に置きました。みなさん既に、あちこちで募金していらっしゃるにも関わらず、お線香料のお釣りを入れるなどして協力して下さいました。他にできることは家の中での節電くらいなので、出来る限り電気を使わないようにしています。普段の「電気をつけて当たり前」の生活を反省しつつ・・・。
お中日は、寒い雨の日で、交通もまだ正常に機能していなかったにもかかわらず大勢のお参りがありました。
彼岸法要では東日本大震災で亡くなられた方の追悼供養と被災者、救援者の身体健全と早い復興の祈願をいたしました。お参りの皆様にご協力頂いたたくさんのお気持ちは、日本赤十字社東日本大震災義援金に寄付しました。

20110406_2 20110406_3
20110406_4 20110406_5

寺では灯籠崩壊四基、本堂漆喰壁一部崩落、仏像・位牌・燭台等多数転倒の被害がありましたが、怪我人等人災はありませんでした。20110406_8 20110406_9

KP氏が来寺

2011年3月5日

ネパールからのお客様

ネパールからKP氏が来寺されました。KP氏はアメリカを中心とした慈善活動家で、日本やアメリカで講演活動を行い、ネパール支援への窓口になっている男性です。友人の紹介で、都内での講演の合間に遊びに来て下さいました。十数回日本を訪れ「日本大好き」というKP氏。その友人と我が家の娘二人が町を案内しました。
雑司が谷霊園をはじめ、小倉屋(地元の美味しいお煎餅屋さん)、鬼子母神堂など色々とまわり、雑司が谷の雰囲気を楽しんでいただけたようです。(鬼子母神で仁王様について説明すると「よく知ってるねぇ。」と感心され、少し嬉しかったです。「娘談」)
ブータンから帰って間もない住職は、KP氏とネパール・ブータンの話題で盛り上がりました。
KP氏は主にネパールに亡命しているチベットの人々が住む山間の村へのサポート、教師(チベット語を含む)や看護士、医師(チベット医学)の育成、村の人々の医療、教育、衛生など、女性や子供たちをその土地の文化習慣で守る為に色々な活動をしています。
チベットは文化や風習が失われつつある深刻な状況にあり、支援者たちは今、国内外でいろいろな形で守る為の努力をしています。

20110305_0

もちつき大会 12月28日

2011年2月19日

恒例 おもちつき22年

20110219_0 20110219_1

12月28日のもちつき大会は、平日にもかかわらず大勢の人で賑わいました。
子供向けの大人気企画、お仏壇用の「小さい鏡餅作り」が終わると、皆お箸とお皿を持ってスタンバイ。お手伝いの方が味をからめてお皿にのせるそばから、ものすごい勢いでお餅が消えていきました。中学生、高校生の男の子達が搗き手として活躍してくれて、四十肩の住職は大変喜んでおりました。

20110219_2 20110219_3
20110219_4 20110219_5

写経会や書道教室の皆さんもスタッフとしてお手伝い下さり、とても助かりました!ありがとうございました。
募金で集まった32550円はユニセフに寄付いたしました。

仏教研修ー秘境ブータン

2011年1月22日

INブータン

20110122_0

今仏教研修でブータンにいます。
敬虔な仏教国であるブータンに急遽来ることになり、信仰・文化・生活の違いにびっくり。
帰国したら詳しくレポートしたいと思います。

ブータン在住の小森君のコメント:
 今回、森部住職ほか3人のお坊さんが日本からブータンへ来訪されました。日頃日本人,日本文化に飢えている僕としては正直、とてもうれしいです。
 みなさん貪欲に仏教だけでなく、ブータンの自然・文化・社会を身をもって体験されてます。明日は僕も便乗させてもらってオグロ鶴とガンテ寺院で有名なポブジカという谷に行きます。

20110122_120110122_2

第4弾 合掌・樒

2011年1月1日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

『いのちに合掌』「For Kids 4」

本年も皆様にとって良い年でありますように。
好評「For Kids」の第4弾です。

forkids-1.2forkids-2.2forkids-3forkids-4

本納寺団体参拝一伊勢

2010年12月17日

心のふるさと伊勢神宮

20101217_0

11月9日9時40分、本納寺団参参加者12名は新幹線の車中に。心は伊勢に、松阪牛に、といっても肉の苦手な私は少々不安。名古屋駅でバスに乗り換え、2時間余りで松阪に到着。昼食抜きでお腹の空き具合は上々、早速すき焼きで有名な「和田金」の店内へ。お皿には、1枚100グラム位ありそうな霜降り肉がきれいに盛られています。味付けは砂糖と、たまり正油、うすいコブだしとの事。皆さんの「おいしい、うまい。」の声につられ、私もお肉に挑戦し口の中に、臭みも無いし、やわらかくてジューシー、しっかりと一人前美味しく頂く事が出来ました。
松阪牛で満足した後「日蓮聖人誓いの井戸」へ。比叡山での修行を終えられた日蓮聖人は安房へ戻られる途中、伊勢に立ち寄られ、常明寺の境内の井戸で潔斎(沐浴参篭)をされたのです。この井戸の前で、御住職をはじめとする皆様とお題目をあげさせて頂きました。本納寺さんにご縁が出来、今回私がここに参加できたお礼も込めてご唱和させていただきました。
旅館での夕食後の宴会は、最後は座っている人がいないほど大変盛り上がりました。
翌朝、日の出の名所、夫婦岩まで散歩。海をへだてた向こう岸の山頂から、真っ赤な太陽が顔を出し、皆の顔がオレンジ色に染まりはじめるとあちらこちらから「ワーきれい!」の声。ダイヤモンドの輝きの太陽に思わず手を合わせ、の今日無事を願い、自然のすばらしさに感謝。
そしていよいよ伊勢神宮の内宮へ。伊勢神宮とは俗名で、内宮は皇大神宮(こうたいじんぐう)と言い、天照大神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする日本で最も尊いお宮。外宮は、豊受大神宮(とようけだいじんぐう)と言い、天照大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりし、あらゆる産業の神さまだそうです。
宇治橋を渡ると、五十鈴川の川上に二千年の時を超え、千古の森に囲まれた静寂の地が広がっています。ずっと奥まで続く砂利道。足の不自由な人達の為に、タイヤの巾の広い車椅子の貸し出しもあり、砂ぼこりをおさえる為の水まき用の車も走っています。
大人3~4人で抱えられる程太い幹の杉が何本も伸びている道を進むと、奥まった場所に御正宮が見えてきます。心を鎮め神妙に、無病息災、家族の健康、旅の安全をお願いし、お参りしました。神苑に入り、神聖な空気で胸一杯にすると、心がなごみ、ゆったりと穏やかな気持ちになれるのは、神仏の心のふるさとなのでしょうか。
今回の旅には、足腰を痛めている方、高齢の方もいらっしゃいましたが、皆さん元気で、頑張ってお参りしていられるお姿を見、頭の下がる思いで一杯でした。楽しい2日間の旅をありがとうございました。(檀徒 M.M記)

20101217_120101217_220101217_3
20101217_420101217_520101217_6

今年もみんなで「ミニお鏡」をつくろう

2010年11月25日

恒例おもちつきのご案内

どなたでも参加できます。
お子さんと、お孫さんと、もちろん大人だけでもどうぞ。

20101125_0
<絵をクリックすると拡大されます>

宗祖日蓮大聖人729遠忌御報恩会

2010年11月4日

22年お会式レポート

20101104_6  20101104_3

10月17日のお会式では宗祖日蓮大聖人729遠忌御報恩会が厳修されました。
そして法要後のお会式奉納は、岡橋和彦師の語り「日蓮聖人御一代記‐立志の段」でした。講談のような語りと動きのある演劇の要素を織り交ぜて、宗祖が立教開宗するまでを、わかりやすく演じて下さいました。この演目は、岡橋師が日蓮聖人伝を学び、シナリオを書き、内容を精査した(鎌倉比企谷妙本寺貫首早水日秀猊下監修)もので、演出を考え、台詞を覚えることも含め完成まで半年以上かかった苦心の作だそうです。
参列者からは「迫力があって圧倒されました」「続きはないのですか?」「次は 龍口の段をしてください」など大好評でした。
その後恒例のすいとんを食べて散会となりました。

20101104_2  20101104_7

 

〈同時開催〉本納寺書道展

二日間開催した書道展は、初日が日曜日だったこともあり、大勢が見に来てくださいました。書道教室(大人クラス、子供クラス)、写経会の皆さんの作品がずらりと並び、床の間には仲先生の作品も展示されました。
仲先生のご指導はとても自由です。お陰でみんな自信を持って、のびのびと取り組めるのです。今回の書道展には、そんな雰囲気が良く出ていたと思います。
お檀家さんはもとより、仲先生の生徒さんや観光で境内を散策していた外国の方も、興味津々で見ていって下さいました。

20101104_0  20101104_5

彼岸花

2010年10月20日

彼岸花

20101020_0  20101020_1

彼岸花という通名どおり、毎年正確にお彼岸に咲き誇っていた境内の曼珠沙華が、今年はお中日になっても少ししか出てきませんでした。
テレビで「曼珠沙華の群生地でも開花が遅れています」というニュースも聞きました。
ん?ということは、私がずっと見たかった埼玉県巾着田の曼珠沙華群を見に行けるのでは?
いつも秋になると池袋駅の西武線構内に真っ赤なポスターが貼り出されるのです。「いつか行ってみたいなあ」と憧れていましたが、寺の人間には所詮叶わぬ夢と諦めていたのです。
彼岸花がお彼岸に咲いていないなんて!今年を逃したらチャンスはないかも!と、お彼岸も終わった9月末、いそいそ独り電車に乗ったのでした。
その日は埼玉県に大雨注意報が出ていたのですが気にしない気にしない。
平日、しかも雨の早朝。降り立った高麗駅は静かでした。足取りも軽く10分ほど行くと、ますはコスモス畑が広がっていました。気分も盛り上がってきたところで巾着田に到着です。
高麗川に沿って、ダーッと真っ赤な曼珠沙華!!本当に一面の曼珠沙華です。
金子みすゞの詩のとおり「地面の下に住む人が線香花火をたきました」です。村人総出の大線香花火大会です。
他の木に寄生して幹の途中から生えているたくましい曼珠沙華もありました。
足下がぬかるむ中、興奮してコースをぐるぐる歩き巾着田を満喫。
増水した高麗川は渡れませんでした。向こう岸に神社のようなものが見えたのに残念。周りにはいくつも小山があって、天気が良ければ一日散策できそうなステキな所でした。
一時間くらい経った頃、大型バスが続々と到着し観光客の数が増えてきたので、ようやく帰る気になり大満足で帰途についたのでした。
そんなわけで、季節外れと言われようと、私の携帯電話の待ち受け画面はいまだに巾着田の曼珠沙華なのです。(Y)

20101020_2

本納寺お会式

2010年9月17日

22年お会式のご案内

宗祖日蓮大聖人729遠忌御報恩法要
 
奉 納
一人語り
「日蓮聖人御一代記ー立志の段ー」 岡橋和彦師

 
1017日(日)午後6時開式(無料)

20100917_0

~ 岡橋 和彦(おかはしかずひこ)プロフィール ~
昭和43年に劇団民藝に入り多くの作品に出演。
主な舞台に「アンネの日記」「炎の人」「にんじん(演出・出演)」「能の群読による試み」(国立能楽堂)等。
平家物語を題材とした「子午線の祀り」に初演より悪七兵衛景清役で参加。原文(覚一本)による「平家物語」を各地で公演している。
能を故観世栄夫に、また日本舞踊を尾上菊一郎、尾上菊保に師事。日本新劇俳優協会会員。
平成8年5月、日蓮宗声明師会による厳島神社千畳閣、法華経読誦・聲明大法要に出演。
平成20年に劇団民藝を離れ、まほろば企画代表として「平家物語―語り芝居と琵琶によるー」「にんじん」等の公演を中心に活動している。

○法要・記念講演の後、温かいスイトンを用意しています。
また同夜は鬼子母神さまの境内も屋台が立ち並び、多数の練り万灯でにぎわいます。
併せてご参詣ください。

 

本納寺書道展のお知らせ
10月17日(日)・18日(月) 10時~16時

お会式に併せて写経会および子供・大人書道教室のみなさんの作品を展示いたします。ぜひご覧ください。

20100917_2

日本食品分析センター見学

2010年8月12日

本納寺子供科学教室

20100812_020100812_120100812_2

七月二十六日、東京都多摩市にある「日本食品分析センター多摩研究所」へ見学に行ってきました。大人十一名、小学生九名が参加です。
月曜日で、社員の皆さんが普通にお仕事をなさっている中、係の方が「異物分析」「糖分分析」や「毒分析」の部署などを案内して下さいました。最新鋭の機械が並ぶ部屋で「何十キロもの貝を集め何ヶ月もかかって毒を採取するが、採れるのは数mg」という説明を聞いたり、ルミナール反応の様子を見せていただいたりしました。専門用語がたくさん出てきて、子供達には少し難しかったようですが、めったに入れない場所にいるという特別感に大満足の様子でした。
「食品安全委員会」ビデオを見た後は質疑応答の時間です。普段気にしている食品の安全についての疑問が次々にあがり、センターの方がひとつひとつ丁寧に答えて下さいました。
世の中で普通に買える食品は安全だが、偏ったものばかり食べる「ばっかり食べ」などせず、摂取許容量などを自分でもきちんと把握することが大切であることを学んだ2時間でした。

参加者からの感想

沢山の研究室があって、びっくりしました。
私の家のそばには理化学研究所があって、年に一度見学にいきますが、そこととても似ていました。理研で習った、クロマトグラフィーが毒の分析に使われていて面白いなあと思いました。
食べ物にはいろいろな毒が含まれているのも知って、毒は人が作り出すものというかんじがしていましたが、自然界にも色々な毒があるというのが、不思議で、少し恐くなりました。
異物を調べるところでは、血液反応を調べる実験をしてもらいました。 ものすごく泡がたって、面白かったです。
10円玉を顕微鏡で見たときは、初めは何かわかりませんでしたが、色や凹凸も3Dのように見える顕微鏡がすごかったです。
このセンターがあるから、私達は毎日安全なものを安心して食べることができるのだなと思いました。このセンターがあるから、私達は毎日安全なものを安心して食べることができるのだなと思いました。 私は理科が大好きです。特に実験が大好きなので、いつかこんなお仕事をやってみたいなと思いました。(小5)

短い時間でしたが、大変有意義な時を過ごさせていただきました。 母になり、毎日一番気を使っているのが、やはり子供たちに身体によい、安全なものを食べさせるということです。
その食の安全がいろいろと問題になっている中、日本の基準がとても厳しいというお話には安心いたしました。
私達の食卓は多彩になり、いろいろな食材がスーパーに並び、いつでもどこでも好きなものが食べられる便利な世の中になってきました。
でもその反面、リスクもあるのだということをいつもしっかり頭に入れて家族の健康を守っていきたいと思いました。ありがとうございました。(保護者)

今回は日本分析センター多摩研究所に来て楽しい思い出が作れました。 ぼくが一番印象に残ったのは、ルミノール反応と顕微鏡の3D画像です。 なぜなら刑事ドラマなどで見るものを生で見られたからです。だからルミノール反応が一番です。
3Dはへこみもでっぱりも見ることができるというのもすごいと思いました。 日本分析センターはすごい×1000です!
なので、もっともっと研究して、日本・世界、いや銀河のためにがんばってください。(小5)

第3弾 地獄

2010年7月18日

「For Kids 3」

子供たちに仏さまやご先祖さまに親しみを持ってもらえたら、、、
お孫さん・お子さんなどとのコミュニケーションのきっかけになれば、、、
ということで始まった For Kids の第3弾です。
また、ご感想をお待ちしております。myo-eizan@honoji.or.jp

20100718_020100718_120100718_220100718_3

今回もお盆お参りの時、冨山さんが境内の花々を撮影してくださいました。

20100718_4 20100718_5

また猫が、、、

2010年6月26日

鳥の巣発見

境内の木のうろに鳥の巣を発見しました。頻繁に出入りしている鳥がいるので近づいてみるとうろの中から「ピキピキ」と複数の鳴き声がします。
親鳥はせっせとえさを運んではまた飛び立っていきます。
巣が見られたのは嬉しいのですが、問題はこの巣のある場所。うろは地面から130センチくらいで子供がのぞける高さ。木のすぐそばにブロック塀があり、早くも巣に気づいた猫がじーっと座って見ている毎日です。鳥の親子が無事に暮らせることを願います。

20100626_1

「アイツ」

2010年5月26日

猫が金魚を狙っています

いつも金魚に悪さをする、のら猫(私たちは「アイツ」と名前をつけました)が木に登って金魚を狙っています。娘が見つけて「アイツが木に登ってるよ」というので撮りました。
登ったものの下りるのに苦労していて、地面に下りるまで家族ではらはら見守ってしまいました。

20100526_0 20100526_1

マレーシア・ペナン島 法華山一念寺の参拝団

2010年5月10日

マレーシアからのお客様

20100510_0

マレーシア・ペナン島のある法華山一念寺の参拝団が来寺されました。総本山身延山久遠寺をお参りされた後、帰国のため空港に向かう途中、お参りくださいました。
あまり時間がないとのことなので少し早めのお経をお唱えしたところ、大きな声で全員が日本語のお経をスラスラと唱和して下さいました。
数人が片言の日本語をお話になるだけだったのでびっくりしました。
お土産にといただいたマレーシアのお経本をあとで見てみると漢字の横にローマ字表記で日本語読みが記されていました。大変熱心な方々で身延山への参拝も4度目になるそうです。

20100510_1 20100510_2

TOPへ戻る