2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 209962今までのアクセス数:

カテゴリ

カテゴリー「IN Nepal 4」の記事

IN Nepal 4

2017年11月20日

IN Nepal 4

 そのあとはパタンの町を散策です。パタン・ダルバール広場にある旧王宮を見学しました。16世紀から18世紀にかけて建てられたもので、周囲には寺院が立ち並び、世界遺産にも認定されています。地震で傾いてしまった塔は、つっかい棒で支えられていました。修復しようという気配はありません。日本の感覚では「立入禁止」のような所ですが、広場にはいろいろな店が出ており、観光客や地元の人たちで賑わっていました。また釈迦族が当番制で護っているという周辺のお寺にもお参りできました。
 カトマンズで滞在したホテルに、サッカーのネパール代表の技術委員長が滞在していると聞き、夕飯をご一緒させていただきました。現在、ネパール代表の監督、ならびに技術委員長は日本人なのです。話しているうちにT氏が私の大学の大先輩であることが判明。私と同地区でサッカーを指導していた時期もあったそうで共通の知人がいたり、ミャンマーでお会いした女子サッカー代表監督のK氏もご友人だったりで、いろいろと話が盛り上がりました。
ネパールのサッカー事情や言葉の違う国で指導する際の苦労話などの興味深い話も聞けました。
 嬉しい出会いだったので「先日サッカーをした中でとてもうまい子がいたので、スカウトしてあげて下さい」と頼んでおきました。その夜、先日お会いした釈迦族の方とヨーロッパサッカーの深夜放送を一緒に見る約束があったので、T氏もお誘いし、釈迦族の方のお宅で試合を観戦。楽しい思い出となりました。
 翌日はお釈迦様が誕生したといわれるルンビニーへは、飛行機で移動です。ネパールでは最近たて続けに小型機が2機墜落しており、自分が搭乗する飛行機の小ささ(プロペラ機の中型)を見た時、かなり動揺しました。日本の家族からも「気をつけて」とメールが来ましたが、気をつけようが無いので余計怖いという・・・。びくびくしながら乗りましたが、窓から見えるヒマラヤ山脈の美しさに、すっかり気分が良いフライトになりました。
 ルンビニーでは、まずカピラ城跡へ。かの有名な生老病死の四門出遊の場所です。
 城跡すぐのところに西門がありました。さらに奥に進んでいくと、僧院跡の遺跡、沐浴されていたという池があり、最後に東門跡がありました。お釈迦様がいた頃はどうだったのだろう、この門から出て,老人や病人を見たのだろうかなど、同じ場所に立ち2600年前に思いを馳せました。
 そしてマヤ堂にお参りです。
マヤ夫人の脇の下から生まれたお釈迦様が、すぐに7歩だけ歩いて、右手で天を、左手で地を指し、『天上天下唯我独尊』と唱えた伝説の場所です。門からは土足厳禁。裸足にならなくてはいけません。
中に入るとかつて城壁だったであろうレンガの山があり、その中に、お釈迦様が初めて地に触れたとされる場所がありました。その部分だけガラスで保護されています。またまた、タイムスリップ。ゆっくりと深呼吸をして、謹んで手を合わせました。
 それからは車で7時間の大移動。お釈迦様涅槃の地、インドのクシナガラに向かいました。国境を越えるとがらりと雰囲気が変わりました。道路の舗装がなくなり、ネパールに荷物を運ぶトラックの長い列、我先に行こうとする車のクラクション、埃だらけの商店街、よどんだ空気、行き交う人の多いこと!
腰痛を押しての渡航だった私にとっては、未舗装の道路行はかなり辛いものになりました。
 夕方になってクシナガラ着き、涅槃堂に参拝。
中に入ると、全長6mの涅槃仏が横たわっていました。5世紀初頭のものといわれています。この涅槃像は足下から拝すると死んでいる顔に、中心から拝するとやさしく平和な顔に、顔の前から拝すると笑顔に見えると説明を受け、そう思って拝してみると確かにそのように見えました。
 お堂に座して、謹んで一読。涅槃像のまわりは座って瞑想する集団や読経をする僧侶・仏教徒でいっぱいで、ミャンマー・韓国・ネパール・台湾・ベトナムなど世界各国からの参詣者が絶えないようでした。
 お供え物は頭部付近に、灯明やお香は中心部にお供えされていて、お像には、緋や木欄色の布が幾重にも布がかけられています。閉堂時間になり、涅槃堂の僧侶がお像に掛けられていた布をかたづけていたので、帰り際に覗くと、最後の一枚は金色でした。
 それとインドですから食事はもちろんインドカレー。本場のカレーはとても美味しかったです。
 最終日は地震被災地の視察です。まずカトマンズの王宮跡、ダルバール・スクエアーへ。世界遺産にも指定されていますが、かなり損壊が見られ、以前の写真と見比べると、その姿の違いに驚きます。いくつかあったはずの塔の頭がなくなっていました。次は、カトマンズ郊外のブンガマティという町へ。このあたりは農家が多く、地震がきた昼は、ほとんどの人が畑に出ていて屋内にはいなかったそうですが、それでも数人の死者が出ています。建物はほぼ全壊で、以前町の中心に寺院が立っていたと聞いたときは信じられませんでした。その痛々しく崩壊したままの場所で、何事も無かったように元気よく遊んでいる子供たちの姿には複雑な気持ちになるものです。
 近くへ行ってみると、崩れたレンガの中からまだ使えそうなレンガが拾い集められていました(カトマンズ周辺いたるところでも同様)。それをまた昔と同様にセメントや粘土で積み上げていくのだそうです。また地震がきたら同じ事になってしまうのではないでしょうか。
 地震によって町や家が壊れても、電気やガスがなくても、みんな前向きに生きているネパール。危機的な状況にも関わらず、それを受け入れて生活していくネパール人のポジティブさを肌で感じ、支援に行ったつもりが反対に元気をもらって帰って来た旅となりました。「達彦記」(終)


TOPへ戻る