2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 209962今までのアクセス数:

カテゴリ

カテゴリー「いわきスタディーツアー3」の記事

いわきスタディーツアー3

2017年4月10日

原発を考える


 今回いわき市に初めて行きましたが、車で少し走ると火力発電所、ソーラーパネルの畑、海の彼方に風力発電のお試し風車、そして原子力発電所・・・。
 恥ずかしながら、こんなに電力一色の町とは知りませんでした。
 爆発がなければ普段の生活が続いていたはずの方々の体験をいくつも聞き、「万が一にも事故はありません」という詭弁を弄して原子力発電所を稼働させてきた罪は、到底償えるものではないというのが一番の感想です。人間は、事故が起こったときに対応できるものだけ、責任を負えるものだけを作るべきなのだと思いました。
 「広い家に大家族で住んでいたが、アパートと仮設住宅に分散するしかなかった」、「地域の帰宅がOKになっても、子供の学校の関係で避難先に住み続けることを選んだ」など、被災した方から直接お話を聞いて胸が詰まりました。
 原発事故の怖さは、家はあっても放射性物質のためにもう住めないというところです。今回、富岡市、大熊市などの帰宅困難地域までバスで連れて行って頂きました。草がぼうぼうで誰もいない校庭、国道6号線路地入り口のバリケード、除染作業員しかいない町は異様でした。そこで生活していた人たちだけが消えているのですから。「除染が済んだから」と帰宅を促されても、もう元の町ではないのです。私だったら戻れないと思います。
 同じ様に考える多くの人々に「戻らないのはそちらの勝手だから補償金は打ち切り」という国や東電の対応は事故を引き起こした側が口にして良い言葉ではないでしょう。
事故は起きないから絶対安全といっておきながら、いざ事故が起こると対応しきれない。補償は言うまでもなく、爆発してしまった建物の後処理すら考慮されていなかったなんて。汚染水を保管するタンクも作り続けるしかないなんて、ばかばかしくて笑うしかありません。
 余談ですが、外国に住む姉に荷物を送ったとき、隙間にレトルト食品や、懐かしいであろう日本のお菓子をぎゅうぎゅう詰め込みました。地球の裏側まで行ったその荷物は、一ヶ月後、そのまま送り返されてきました。「日本からの食品は受け付けられません」というのが理由でした。福島の原発事故以降、この状態が続いています。姉によると「中身に食品が入っていなくても、箱に野菜の絵でも描いてあったらそれでアウト」だそうです。
世界の認識はそういうことなのです。チェルノブイリという地名を聞いて私たちが思い浮かべるイメージ、それが即ち福島、ひいては日本なのです。
 それでもまだ原発再稼働を推し進める理由が理解できません。
 一般的なメディアの報道からの情報からの知識程度で参加したスタディーツアー、目の当たりにした現実、伺ったお話がヘビー過ぎて受け止めきれていないのが実情です。平成28年1月28日(森部陽子記)

TOPへ戻る