いわきスタディーツアー2
2017年3月21日
いわき「とりあえず置場」
夕食をとりながら積もる話をした後、彼から出てきたのが、今回の事故によって宿泊客が来なくなり、従業員の多くに旅館をやめてもらうしか無かったという話でした。当時120人ほどいた従業員が現在は25名だそうです。本当に辛い思いをしたと言っていました。従業員もまた被災者で、それぞれが大変な生活をしなければいけない時に、支えてあげられなかったことが何よりも辛かったと。
また「避難所で手伝いをしていた時に、障がいをもつお子さんのいる家族が避難所にいられなくなってしまった」という話も聞きました。避難生活で疲れがたまっていく中、子どもが騒いでしまい、余裕のなくなったお互いがギスギスしてきて、陰口をたたかれ、怒られ、結局は追い出されてしまったそうです。そこで、彼は郡山で一軒家を借り上げ、その家族を避難させたそうです。現在彼はそういった障がいをもつお子さんやその家族を支援するNPO法人を立ち上げ、支援しています。
いわき市内では至るところで黒や緑のシートがかぶった除染土の仮置場がありました。しかし仮置場といっても、今後どのように処分されるのかは決まっていない、ただの「とりあえず置場」です。また、地震・津波で倒壊し、放射線で汚染された家屋のがれきを焼却し、その灰を山に埋めて、その上からセメントでふさぎ、覆っている作業も目にしました。
これだけの被害があり、原発が安全ではないと分かった上、最終的な処分法も定まっていないのに、原発の再稼働なんてあり得ないと強く思います。
帰り道、いわき南部にある勿来(なこそ)火力発電所も見学しました。入り口に1トンの石炭の塊が置いてありました。軽自動車一台くらいの大きさです。一日に燃焼させる石炭の量が一万トン以上だそうで、地球のどこかで一日に軽自動車1万台分の穴を開けているということに驚きました。また技術が進んでいるとはいえ少なからずCO2を排出するため、温暖化に影響があるとのこと。日本ではもう石炭を取り尽くしてしまったから、海外からの輸入に頼っているのかと思っていたら、まだまだ日本には(常磐地区にも)石炭があるが採算を考えると輸入する方が安いからだということも聞きました。風力や水力による発電は少なく、それだけでは全く使用電力をまかなえないこと、ソーラーパネルもそれを生産すること事態、またそれをいつか処分することを考えると、決して地球に優しくないことなど、多くのことを学ぶことができました。
常磐道の脇には、高い鉄塔がならび関東まで送電線が続いていました。すべて関東で使われるためのものです。東北地方の福島(原子力・火力)で発電された電力は福島ではほとんど使用されません。自分たちが使うことのない電力を生産する施設のせいで、避難させられ大変な生活を強いられている福島の人々からみれば、何も考えずに無駄に電気を浪費する私たちの姿がどのように映っているのだろう。行きにも見たはずのこの景色を、自分がこのように捉えたことに、このスタディーツアーの意義を感じました。
平成29年1月24日 森部達彦記