2024年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アクセスカウンター

  • 209962今までのアクセス数:

カテゴリ

カテゴリー「職場(修行)体験」の記事

修行体験しました

2018年2月16日

本納寺修行体験

 昨年暮れ、このたび池袋にありますインターナショナルスクールの生徒さんが修行体験に本納寺を訪れました。
 五日間の日程で、読経、唱題行、写経をはじめ、本堂の雑巾掛け、境内・墓地の掃き掃除、仏具磨きなど寺の日常を体験し、大変真面目に楽しそうに取り組んでいました。
 唱題行・朝夕の勤行では正座の経験の少ない今どきの若者なので、当然もぞもぞ落ち着きませんが、痛いのを我慢して毎日頑張りました。

感想
 M・Y 17歳

 この世界で私達は、永い時間の中で生死に翻弄されながら、矮小なことに全力を注いで生き存えていると私は感じた。諸行無常を痛感した時である。しかし私は「矮小なことに全力を注ぐ」日常生活で、自分自身に多々悩まされていた。
 それは、すぐに概念的思考に意識が傾き、生活能力が致命的であり、時間の流れを忘れて質と速さの平衡を考えずに行動してしまうということである。つまり、実際的能力が皆無なのである。
 修行体験は、このような生活に根ざした深刻な問題を洗い出して直視し、直ちに克服せねばならないと実感する機会を私に与えてくれた。さらに、この実際的な自分の欠陥を克服するには、中道が大切であり、自己に打ち克ち、自分自身とそれ以外の垣根を崩すことが重要であることに気づかせてくれた。これは即ち生死にまみれた永い時間の中で自分を向上させるための道である。
 修行体験は、この道と日常生活がもはや不可分であることに気づかせてくれた。

中学生修行体験

2015年8月10日

中学生修行体験

IMG_0693 syokuba2

昨年は無かったのですが、今年は再び地元の中学生(男子3名・女子1名)たちが「職場体験」として当山にやって来ました。お寺は「職場」ではないので、修行体験をしてもらいました。
読経や唱題行・写経のほか、雑巾がけや墓地の草取りなど、普段やったことがないことをこなすことは大変だったようです。

感想
・今回の職場体験でお寺(仏教)について様々なことを学ぶことができました。とくに心に残っているのは、歩けなくなるくらい正座をしていたことです。とても痛くて、つらかったですが、自分の良いことになって帰ってくると思うと、もうすこし頑張ろうと思いました。お寺は人の相談にのったりして人のためになることをしているということは知っていましたが、海外までいってボランティアをしていることを知って、すごいなと思いました。
・今回の体験でお寺のことや修行のことをよく知ることができました。お経を読んだことが一番心に残っています。なかなか息が続かなくて大変でした。
・精神統一することが大切なことを教えてもらいました。あとお寺は歴史があって、古いものがたくさんあって、すごいなと思いました。
・「限られた時間の中で、どれだけ人生のクォリティーを高くするか」という話は今の僕にとってとてもためになりました。

IMG_0670 syokuba3
IMG_0676 IMG_0675
IMG_0678 IMG_0677

本納寺修行体験

2013年8月3日

中学生職場体験25年

20130803_820130803_9
20130803_020130803_3

今年も7月に地元の中学生が職場体験に来ました。お寺は「職場」ではないので、修行体験をしてもらいました。
雑巾がけや墓地の草取り、写経など、彼らにとっては初めてづくしで大変だったようです。

感想
・礼儀や仕事の大変さについて学ぶことができました。
・「体験した修行を生活にどう活かしていくか」という精神について学ぶ事ができ、また「日頃の行いが人生を決める」というお話を聞くことができたことが良かったです。
・特に心に残っていることは唱題行の時の正座で足の感覚が無くなったことです。木魚を叩いたり、本納寺にある何百年前のものを見ることができて嬉しかったです。

20130803_120130803_5
20130803_720130803_2

本納寺1日修行ー読経・写経・掃除・寺務

2012年7月19日

中学生職場体験24年

20120719_8 20120719_1
20120719_0 20120719_2

昨年は無かったのですが、今年は再び地元の中学生たちが「職場体験」として当山にやって来ました。お寺は「職場」ではないので、一日修行してもらいました。

感想
「写経やお経を読んだことが心に残っています。特にお経は足がしびれて大変でしたが、やりきった時はとても嬉しかったです。またお寺には寺務やお墓の草抜きなどの仕事があって、最初のお寺にたいするイメージと違ったのが印象的でした。そして、やっと食事の時間だと思ったら「肉は食べない」と言われたときにはすごくショックでしたが、今となっては良い思い出になりました。」
「以前本納寺のすぐ近くに住んでいて、お寺がどんなところなのか興味があったのですが、何のためにあるのかがサッパリ分かりませんでした。しかし体験しているうちに、お墓参りにくる人など生きている人のためにあるということが分かりました。どんな仕事も必要であり、とても大切なことだということだと分かりました。」
「この体験でお寺の生活を知り、いつもと違った一日を過ごすことができました。特に心に残っているのは写経です。昔の人はコピー機なんてないので、お経を弘めるために何枚も書いていたなんて大変だと思いました。」

20120719_4 20120719_3
20120719_5 20120719_6

ご多幸を祈念いたします

2010年1月1日

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

20100101_0 20100101_1
20100101_2 20100101_3

昨年も、地元中学校の生徒が職場体験に本納寺を訪れました。
今回の参加者は13名。三つのグループに分かれ、入れ替わり立ち替わり計五日間にわたってにぎやかに真面目に過ごしていきました。一昨年同様 読経、写経をはじめ、本堂・廊下の雑巾掛け、境内・墓地の掃き掃除、など普段やったことがないであろう様々な寺の日常を体験しました。
寺としてもお札づくりやお掃除を手伝ってもらえて大助かりで、とくにあるグループは仏具をピッカピカに磨いてくれました。
きっと磨いた分だけ、掃除できれいにしただけ、正座で痛い思いをしただけ清浄(しょうじょう)になったことでしょう。

本年も皆様にとって良い年でありますように。

ー働く喜びを知ろうー

2009年1月19日

中学生職場体験学習

—働く喜びを知ろう—

20090119_320090119_8

 昨年秋、地元中学校の生徒が職場体験に本納寺を訪れました。
 三日間の日程で生徒は4名。
 読経、写経をはじめ、本堂・廊下の雑巾掛け、境内・墓地の掃き掃除、他寺のお会式法要に参加、と寺の日常を体験しました。
 正座の経験の少ない今どきの中学二年生、唱題行・朝夕の勤行では当然もぞもぞ落ち着きません。痛いのを我慢して毎日頑張りました。正座で痺れた足の修復法を教えると大喜びでやってみて「おぉーっ!」。お経を読むにも最初は恥ずかしくて声も控えめでしたが、次第に自信を持って出せるようになりました。
 最後は各々のご先祖に回向し、自分自身で書いたお塔婆を建立。できあがった写経の魂入れと生徒達の学業祈願をして終了となりました。
 あまりお寺に行ったことがないという彼らは、何を見ても何をしても新鮮だったようで、大変真面目に楽しそうに取り組んでいました。寺としてもお札の封筒詰めやお掃除を手伝ってもらえて大変助かってしまいました。三日間と言わずずっと来て欲しいくらいです。

 帰りがけに玄関でスーパー竹とんぼ(前カテゴリ参照)を見つけた4人、「まだ学校に戻らなくて大丈夫なの?」と心配になる時間まで夢中で飛ばしていました。

4人の感想文より
「お寺で職場体験という人生でも滅多にないことで、色々楽しみにしていたが、その通りで良かったと思う。写経で使った小筆がもらえて嬉しかった。」
「これからの生活に生かせる体験が多かったと思います。みんなと一緒に昼食作りをしたのも楽しかったです。」
「正座をしながらお経を読むのが辛く、立つ時も痛かった。」
「正直、最初はお寺での仕事は楽だと思っていました。でも実際やってみるとすごく大変な仕事でした。別のお寺のお会式に参列した時、お坊さんにもいろいろな役割があることを知りました。いつもはサッカー部のコーチという顔しか見ませんでしたが、今回別の顔を見ました。」

 最近の中学校では、数年前からこのような職場体験プログラムを実施しているそうです。自分で希望の職場を選び、受け入れてもらえるか各自でお願いしに行くというシステム。
病院、消防署、コンビニやレストラン、知り合いのお店に行く生徒もいれば、見ず知らずの職場に果敢に交渉し承諾を得てくる生徒もいるとか。
 このお話を頂いた時に寺としては「職場」という言葉に引っ掛かりを感じたのですが、単なるプログラム名と理解し「お寺はどんな事をしているのだろう」という生徒達の興味を大切にしたいと考えました。
 いままで何気なく利用していたお店も、仕事として体験することで、違った視点で見ることができるようになるでしょう。憧れの職業が意外と地味な作業の積み重ねだったりということにも気付くでしょう。
 この三日間、町を歩くと、あちこちで学校指定の青いジャージ姿が働いているのを見かけました。地元の人たちも微笑ましく見守っていて、地域ぐるみのとても有意義なカリキュラムだと感じました。

20090119_020090119_120090119_2
20090119_720090119_620090119_9

TOPへ戻る